計画

河川・上下水道の整備

①河 川
【現況と課題】

 町内には一級河川天神川をはじめとして多くの河川や水路がありますが、これまで幾度となく水害を引き起こしてきました。特に近年、台風による被害だけではなく、局地的な集中豪雨による被害の懸念が大きいことから、その対策として河道拡幅等を推進する必要があります。
 また、東郷池を中心とする水辺の環境意識の高まり等によって、自然学習やレクリエーションの場として、東郷池はもちろんのこと、河川・水路を活用することが求められています。
 このため、生き物が住みやすい環境を備えた多自然型の川づくり、水辺景観の整備等を進めるとともに、これら河川を活用した環境学習の推進等が必要となっています。

【施策の内容】

河川・水路の整備

 災害時の危険度が高い、県が管理する二級河川等の治水対策を推進します。
 また、町が管理する河川について、改修の必要性を検討していきます。
 さらに、橋津川における遊漁船の不法係留の実態調査を行い、管理者である鳥取県と協力してその解消に努めます。

親水空間の整備

 河川や水路、ため池等の水辺が持つ景観やレクリエーション機能、生き物に多様な生息環境を与える役割等を考慮し、町民が身近に水と親しみ、水辺の生き物と触れあうことができる、うるおい豊かな親水空間の創出を図ります。
 また、これら水辺空間を町民の自然学習やレクリエーションの場として活用します。

②上下水道
【現況と課題】

 上水道は、町の管理運営として、羽合地域及び東郷地域の大部分をカバーする湯梨浜町水道事業を中心に、泊地域の簡易水道事業(3カ所)及び飲料水供給事業(1カ所)の3形態による事業を実施し、安全で安心な水道水の安定供給に努めています。
 その他各地域で運営されるものとして、簡易水道施設3地区、専用水道施設2地区、飲料水供給施設1地区があります。
 水道事業は、合併に伴い湯梨浜町水道事業として統合され、配水池の新設、送配水管の改良等を実施してきましたが、配水区域は合併前と同じ状況にあるため、それぞれの地域で災害時における断水発生の危険があります。
 そのため、配水管の相互接続等を検討するなど、継続して計画的な水道施設整備・改修による安定的な給水を行うことが課題となっています。
 本町の下水道は、天神川流域公共下水道事業、特定環境保全公共下水道事業、農業集落排水処理施設事業によって整備され、各事業とも処理区域の整備は完了し、100%の整備率となっています。しかし、公共下水道管渠は、整備から20〜30年が経過したものもあり、適宜補修工事等で延命化を図っていますが、さらに、適切な維持管理や効率的な改築・修繕を図っていく必要があります。農業集落排水処理施設についても、老朽化等改修緊急度により計画的に年次修繕を図っていく必要があります。
 また、下水道整備区域内において単独処理浄化槽の家庭も残っていることから、引き続き下水道接続への啓発・接続促進を図っていく必要があります。

【施策の内容】

新規の水源の確保

 新規の水源確保のための調査を実施し、水量不足、水質悪化等が懸念される地区における水源の確保に努めます。

水道施設の整備

 安定した給水が行えるよう、旧3町村の水道事業において敷設された配水管の相互接続等を検討します。 
 また、漏水、破裂の防止や経済的な運営を行うため、老朽施設・老朽管の計画的な更新を進めるとともに、漏水箇所の早期発見と改修にも努めます。

下水道の未接続世帯の解消

 下水施設の整備による効果を十分に発揮させるため、未接続世帯への啓発活動を推進し、下水施設処理区域内における接続率の向上を図ります。

循環型社会の形成促進

 下水道資源である下水が持つ熱や汚泥を処理する過程で発生するメタンガスの利用、汚泥の堆肥化、燃料化等有効利用を進め、循環型社会の形成を促進します。

計画的な整備の推進

 上水道は、平成17(2005)年度に策定した「湯梨浜町上水道基本計画」に基づき、水道事業統合の検討や計画的、効率的な上水道施設の整備・更新を図ります。
 下水道施設や設備の再生・延命化を目的とした整備を計画的、効率的に実施します。湯梨浜町の下水道管渠は、布設から20〜30年が経過したものもあり、また、温泉水流入により硫化水素の影響を受け、劣化度が高い管渠があります。劣化度が高い管渠に対しては、更生工法(新たに布設した管渠と同等以上の耐久能力とするための工法)を実施し、全体的に老朽化が進んでいる農業集落排水処理施設については、計画的に再生・延命化を目的とした整備を図るとともに、併せて公共下水道への接続統合を検討していきます。

住環境の充実

①住 宅
【現況と課題】

 本町は、緑豊かな自然環境に恵まれ、多くの地域で良好な住環境が形成されています。しかし、道路等インフラ整備の不十分な地域もあり、現代生活の諸条件を満たすための整備が必要です。
 また、若者定住をはじめ、U・J・Iターン支援に向けた住宅政策の実施、高齢化の進行により高齢者世帯が増加する中、バリアフリー、耐震等の安心住宅の提供も求められています。
 少子化の進行、家族構成の変化、ライフスタイルの多様化等に伴い、住宅に対する町民のニーズは、ゆとりのある、快適で質の高いものへと広がりを見せています。このような新たなニーズに対応した住宅の供給について、民間活力を取り入れながら、総合的な計画に基づき推進していく必要があります。
 町内の公営住宅の多くは建築年が古く、多様なニーズに対応しきれていないものが多いことから、その対策に努めるとともに、若者定住、高齢者対策等に対応できる良好な住宅環境を整えていく必要があります。

【施策の内容】

良好な住環境の整備

 国及び県の土地利用に関する計画に基づき、計画的な土地利用を推進するとともに、道路、上下水道、公園等を含めた快適な住環境の創出に努めます。
 そのため、「湯梨浜町国土利用計画」や「湯梨浜町過疎とみなされる区域に係る過疎地域自立促進計画」等の関連する計画との整合性を図りながら、良好な住環境の整備、維持に努めます。

公営住宅の環境整備

 若者定住や高齢者対策、U・J・Iターン支援など、幅広いニーズに対応するために、地域環境に配慮した公営住宅の維持管理に努めます。

定住対策の促進

 町内の空き家の有効活用を通して、都市住民との交流拡大や定住促進による地域活性化を図るため、空き家情報登録制度「空き家バンク」の周知を図ります。
 そのため、空き家情報の収集に努めるとともに、本町の魅力を積極的に発信しながら、定住対策の促進を図ります。
 また、受け皿となる地域や地域住民の理解と協力のもとに、安心して定住できる良好な環境づくりに努めます。


②防 犯
【現況と課題】

 近年、地域での連帯意識の希薄化が進み、地域社会での犯罪抑止力も低下し、犯罪の増加が懸念されています。
 本町では、警察、事業者、町民、民間団体、行政が一体となって、安心・安全に暮らすことのできるまちづくりに努めていますが、犯罪発生件数は増加傾向にあります。
 このため、より一層、家庭、地域、関係機関が一体となって防犯体制の確立を図り、安心して暮らせるまちづくりを進める必要があります。

【施策の内容】

防犯環境の整備

 犯罪抑制のため、道路や公園等多くの町民が利用する公共施設は、見通しの確保等防犯にも考慮した整備に努めます。

防犯体制の充実

 自治会、商店会、青少年関係団体、防犯協議会等の地域の諸団体によるパトロール活動を推進します。
 また、通学路における子どもの保護活動等を通じて、安全な地域コミュニティーづくりに努め、防犯体制の充実を図ります。

防犯意識の高揚

 警察、防犯協議会等と連携して、街頭キャンペーンの実施や地域の犯罪、防犯に関する情報の提供等により、町民の防犯意識の高揚に努めます。


U・J・Iターン
Uターンとは、地方で生まれ育った人が都心で一度勤務した後に、再び自分の生まれ育った故郷に戻って働くことを言う。Jターンとは、地方で生まれ育った人が一度都心で働き、その後また故郷とは違った別の地方に移住して働くこと。Iターンとは、生まれ育った場所以外に転居、就職すること。
バリアフリー
障がいのある人やお年寄りが、生活、利用するうえでの障壁を取り除くこと。
ライフスタイル
生活の様式・営み方。また、人生観・価値観・習慣等を含めた個人の生き方。
空き家バンク
空き家の売買、賃貸等を希望する所有者等から申し込みを受けた情報を、町内へ定住等を目的として空き家の利用を希望する者に紹介するシステムのこと。
コミュニティー
日常生活のふれあいや連帯感、共同意識と信頼関係を築きながら、自分たちが住んでいる地域をみんなの力で自主的に住みよくしていく地域社会のこと。