計画

○河川・上下水道の整備

@河川
【現況と課題】

 町内には一級河川天神川をはじめとして多くの河川や水路がありますが、これまで幾度となく水害を引き起こしてきました。特に、石脇川、園川は、2004(平成16)年の台風により町民が避難するなど防災上の懸念が大きいことから、河道拡幅などを推進する必要があります。
 また、近年、環境意識の高まりなどによって自然学習やレクリエーションの場として河川・水路を活用することが求められています。このため、生き物が住みやすい環境を備えた多自然型の川づくり、水辺景観の整備などを進めるとともにこれら河川を活用した環境学習の推進などが必要となっています。

【施策の内容】

河川・水路の整備

 災害時の危険度が高い石脇川、園川などの治水対策を推進します。
 また、小浜川、白石川及び新町川など改修の必要性について検討していきます。
 さらに、橋津川における遊漁船の不法係留の実態調査を行い、管理者である鳥取県と協力してその解消に努めます。

親水空間の整備

 河川や水路、ため池などの水辺が持つ景観やレクリエーション機能、生き物に多様な生息環境を与える役割などを考慮し、町民が身近に水と親しみ、水辺の生き物と触れあうことができる、うるおい豊かな親水空間の創出を図ります。
 また、これら水辺空間を町民の自然学習やレクリエーションの場として活用します。

A上下水道
【現況と課題】

 上水道は、町の管理運営として、羽合地区及び東郷地区の大部分をカバーする湯梨浜町水道事業を中心に、泊地区の簡易水道事業(3カ所)及び飲料水供給事業(1カ所)の3形態による事業を実施し、安全で安心な水道水の安定供給に努めています。
 その他各地区で運営されるものとして、簡易水道施設3地区、専用水道施設2地区、飲料水供給施設1地区があります。
 水道事業は合併に伴い湯梨浜町水道事業として統合されましたが、配水区域は合併前と同じ状況にあるため、それぞれの地区で災害時における断水発生の危険や水圧不足などの課題があり、計画的な整備・改修による安定的な給水を行うことが課題となっています。
 本町の下水道事業は、天神川流域下水道事業、特定環境保全公共下水道事業及び農業集落排水事業により進められており、各事業とも処理区域の整備は完了しています。なかでも、羽合地区全域と東郷地区の大部分を処理区域としている天神川流域下水道事業が、本町の下水道事業の中枢を担っています。
 下水道施設は計画的な更新を行っていますが、農業集落排水処理施設の一部で老朽化が進み維持管理経費が増加していることから、合併後の状況を踏まえて機能の更新や処理方法について検討していく必要があります。
 また、下水道整備区域内では、未水洗化、単独処理浄化槽の家庭も残っていることから、下水道接続への啓発に積極的に取り組む必要があります。

【施策の内容】

新規の水源の確保

 新規の水源確保のための調査を実施し、特に水量不足が懸念される東郷地区における水源の確保に努めます。

水道施設の整備

 安定した給水が行えるよう旧3町村の水道事業において敷設された配水管の相互接続などを検討します。
 また、漏水、破裂の防止や経済的な運営を行うため、老朽施設・老朽管の計画的な更新を進めるとともに、漏水箇所の早期発見と改修にも努めます。

下水道の未接続世帯の解消

 下水施設の整備による効果を十分に発揮させるため、未接続世帯への啓発活動を推進し、下水施設処理区域内における接続率の向上及び水洗化人口の増加を図ります。

計画的な整備の推進

 上水道は、2005(平成17)年度に策定した「湯梨浜町上水道基本計画」に基づき、水道事業統合の検討や計画的、効率的な上水道施設の整備・更新を図ります。
 下水道も2005(平成17)年度に策定した「湯梨浜町下水道基本計画」に基づき、計画的、効率的な下水道施設の整備・更新を図ります。また、農業集落排水事業区域は、全体的に老朽化が進んでいるため、天神川流域下水道や特定環境保全公共下水道への統合を検討します。


○住環境の充実

@住宅
【現況と課題】

 本町は、緑豊かな自然環境に恵まれ、良好な住環境が形成されています。しかし、田後・長瀬地区などの一部の地域では小規模宅地開発が進むなど住環境の悪化が懸念されるため、適切な指導を行っていく必要があります。
 また、少子・高齢化の進行、家族構成の変化、ライフスタイルの多様化などに伴い、住宅に対する町民のニーズは、住宅のバリアフリー化や新しい住宅設備など、住宅の質の向上へと広がりを見せています。このような新たなニーズに対応した住宅の供給など、多様な住宅の供給を促進することが求められています。
 町内の公営住宅は、これらの機能に対応していないものが多いことから、民間事業者とのすみ分けを図りながら、地域の実情に沿った計画的な公営住宅の機能の更新が必要となっています。

【施策の内容】

良好な住環境の整備

 住環境の向上を図るため、国土利用計画などの土地利用計画に基づき計画的な土地利用を進めるとともに、道路・下水道・公園などの都市基盤を整備します。
 また、災害に強いまちづくりを行うため、旧耐震基準に基づく住宅の耐震診断を促進します。
 さらに、過疎地域の自立を進め、定住を促進するため「湯梨浜町過疎とみなされる区域に係る過疎地域自立促進計画」に基づく住環境整備を積極的に進めます。

公営住宅の整備

 町内各地にある公営住宅は、若年層、お年寄りや障害のある人などの多様な需要を見極めつつ、バリアフリー対応住宅など町民のニーズに対応した機能の更新を図ります。

A防犯
【現況と課題】

 また、近年、地域での連帯意識の希薄化が進み、地域社会での犯罪抑止力も低下し、犯罪の増加が懸念されています。
 本町では、警察、事業者、町民、民間団体、行政が一体となって、安心・安全に暮らすことのできるまちづくりに努めていますが、犯罪発生件数は増加傾向にあります。このため、より一層、家庭、地域、関係機関が一体となって防犯体制の確立を図り、安心して暮らせるまちづくりを進める必要があります。

【施策の内容】

防犯環境の整備

 犯罪抑制のため、道路や公園など多くの町民が利用する公共施設は、見通しの確保など防犯にも考慮した整備に努めます。

防犯体制の充実

 自治会、商店会、青少年関係団体、防犯協議会などの地域の諸団体によるパトロール活動や通学路における子どもの保護活動などを通じて、安全な地域コミュニティーづくりに努め、防犯体制の充実を図ります。

防犯意識の高揚

 警察、防犯協議会などと連携して街頭キャンペーンの実施や地域の犯罪、防犯に関する情報の提供などにより町民の防犯意識の高揚に努めます。


ライフスタイル(再掲)
:生活様式。衣食住などの日常の暮らしから、娯楽、職業、居住地の選択、社会とのかかわり方まで含んだ、広い意味での生き方。
バリアフリー(再掲)
:障害のある人やお年寄りの生活や活動に不便な障害を取り除くこと。