計画

4.安全で住みやすく環境と共生するまちづくり

○交通環境の充実

【現況と課題】

 本町の交通網は、高規格道路の国道9号青谷羽合道路、東西に走る国道9号及び倉吉市から国道9号に接続する国道179号、JR山陰本線を骨格軸として形成されています。
 国道及び県道の舗装率は100%となっていますが、歩行者のための安全対策などは十分とは言えず、より一層の道路環境の整備が望まれます。また、町道は舗装率95.4%となっていますが、幅員の狭い道路が多く、火災などの災害発生時などの緊急時において、緊急車両・救急車両などの進入が阻まれる恐れがあるため早急な改善、改良が必要となっています。
 鉄道は、JR松崎駅及びJR泊駅がありますが、利用者数は減少傾向にあり、通勤・通学利用者の利便性の向上など鉄道利用の促進を図る必要があります。

【施策の内容】

国道9号青谷羽合道路の整備

 都市圏との経済・文化的交流の促進を図り地元経済の発展を推進していくために、国道9号青谷羽合道路のさらなる整備促進を強く要請します。
 また、整備の推進により交通量の増大が予想されるため、騒音・振動に対する調査・対策を要望します。

国道の整備

 国道9号は羽合大橋の拡幅整備を強く要請します。また、交差点改良及び歩道新設・拡幅などを要請するとともに、整備にあたってはバリアフリー化を要請します。
 国道179号は、交差点改良及び歩道新設・拡幅などを要請するとともに、整備にあたってはバリアフリー化を要請します。

主要地方道の整備

 主要地方道倉吉青谷線は、現在施工中の方地・松崎地区の整備促進と野花地区の事業化を要請します。
 最も身近な倉吉市へのスムーズな連絡体系と経済流通の強化、沿線利用者のための道路照明灯や横断用信号機などの設置、生活環境改善も含めた一体的な整備を要請します。

一般県道の整備

 一般県道は、県道東郷湖線及び長江羽合線の事業促進を図るとともに、上浅津田後線及び東郷羽合線の歩道設置を要請します。
 その他の県道も、良好な生活環境及び円滑な交通手段を得るため、町道網との協調を図りながら、整備を要請します。

町道の整備

 町道は、道整備交付金、臨時交付金、合併特例債、地方特定事業債などを活用して整備を進めます。
 特に、通学路・集落地内の道路整備、騒音対策、歩道の設置、段差解消などの工事を推進し、安心で安全な道づくりを行います。
 また、集落地内などの幅員の狭い道路は、災害時の緊急車両や福祉車両などの通行を確保するため、拡幅整備などを推進します。

公共交通の整備及び支援

 子どもやお年寄りなど、マイカーの運転が困難な人の移動手段を確保するとともに、福祉や観光などまちづくりの観点なども踏まえて、住民の交通手段の確保や活用を検討します。

鉄道の利用促進

 鉄道の利用促進を図るため、駐輪場の整備など通勤・通学者の利便性の向上を図るとともに、近隣市町と連携した観光キャンペーンの開催などを行います。

○公園・緑地の整備

@景観
【現況と課題】

 近年、人びとの価値観は、量より質を求めるものへと変化し、生活空間の質の向上という観点から、個性ある美しいまちなみや景観の形成が求められてきています。このような背景の下、良好な景観の形成を促進するため、2004(平成16)年に「景観法」が制定されました。
 本町では、東郷湖の水辺景観や白砂青松の海岸、緑豊かな山々といった景観資源に恵まれていますが、荒廃農地の増加などが目立ち、本町の基幹産業である観光業も低迷しています。「景観法」施行の機会を捉えて、本町の景観資源を生かす方策を検討し、まち全体の活性化を図る必要があります。
 また、良好な都市景観の形成には、町民、事業者、行政の協働が重要であり、それぞれが役割を持って個性と魅力あふれる都市景観を守り、つくり、育てていくことが必要です。

【施策の内容】

総合的景観施策の展開

 東郷湖の美しい景観などを保全・活用していくため「景観法」に基づく景観行政団体となることなどを検討していきます。
 また、東郷湖などの景観資源を生かしたまちなみづくりを町民との協働により進めていくため、町民の意識啓発や活動に対する支援を検討します。

自然景観の保全と育成

 本町の豊かな緑地や水辺空間などの資源の保全・活用に努め、自然に対する愛護精神の啓発を行うとともに、自然景観の保全・育成に努めます。
 また、本町の代表的な自然景観である東郷湖の水質浄化策を検討し、有効施策を推進します。

地域の景観資源の保全と活用

 歴史的景観資源や地域に残るシンボル景観など地域の景観資源を保全・活用した景観形成の誘導に努め、次世代に継承できる美しいまちなみづくりの推進を図ります。

地域の特性を生かした都市景観の形成

 道路、公園などの公共空間や公共建築物の整備・更新においては、周辺のまちなみとの調和に配慮した景観の創出に努めます。

産業(農業・観光)との連携

 本町では、自然景観とかかわりの深い農業や観光産業が基幹産業となっているため、これら産業と一体となったまちなみ景観づくりに努めます。
 また、耕作放棄地の荒廃を防ぐため、遊休農地にレンゲ、コスモスなどの景観作物の栽培を奨励し、うるおいとやすらぎが感じられるような空間の形成を図ります。

景観意識の向上

 町民、事業者、関係機関と連携を図り、まちに対する誇りや愛着を高め、違法屋外広告物の撤去活動やポイ捨てなどの防止の啓発に努め、環境美化活動を推進します。
 また、民有地の緑化など景観への取り組みが自主的に行われるよう、町民や事業者の意識啓発を行います。

A公園・緑地
【現況と課題】

 公園は、自然と親しめる身近な場として大きな役割を果たすとともに、地震などの災害時に、町民の避難や救援・救助活動の拠点ともなることから計画的に整備を図る必要があります。
 本町では、東郷湖羽合臨海公園をはじめ、4カ所を都市計画公園に指定しています。特に、東郷湖羽合臨海公園は公園としての利用だけでなく、本町の観光拠点ともなることから、さまざまな分野との連携を図りながら、機能の充実や適正な維持・管理を図る必要があります。また、合併したことにより東郷湖の一体的な利活用が容易になったことから、東郷湖周辺に点在している施設のネットワーク化を図ることにより、観光の核ともなる魅力的な公園づくりを進める必要があります。

【施策の内容】

拠点となる公園施設の整備

 東郷湖羽合臨海公園や東郷運動公園など本町の中心となる公園は、レクリエーション機能や防災機能などの強化を図ります。
 また、東郷湖羽合臨海公園を核にしたネットワーク形成を図るなど地域町民や滞在型観光者の利用を促進するための施策を要請します。

特色のある公園・緑地の整備

 公園整備にあたっては、地域の特性である温泉を生かした足湯の整備や自然とふれあえる場、スポーツが楽しめる場、四季折々の花や木を観賞できる場などそれぞれが特色を持った公園づくりを進めます。
 また、公園利用者が使いやすく安心して利用できるよう、地域住民との協働による適正な維持・管理に努めます。


バリアフリー
障害のある人やお年寄りの生活や活動に不便な障害を取り除くこと。