本文
03歴史
1. 原始・古代
1. 東郷池周辺の遺跡と古墳
2. 長瀬高浜遺跡
- 発掘調査の概要(Wordファイル:278KB)
- 弥生時代前期の玉作り(Wordファイル:786KB)
- 砂丘下の集落(Wordファイル:858KB)
- 大量の生活用具(Wordファイル:287KB)
- 小銅鐸等について(Wordファイル:790KB)
- 1号墳について(Wordファイル:365KB)
- 大量の埴輪出土(Wordファイル:1.4MB)
3. 最近の発掘調査
4. 長瀬高浜遺跡の集落
2. 中世・近世
1. 東郷庄絵図の考察
2. 田後城
3. 橋津の廻米輸送
- 橋津御廻米積出御仕法書(Wordファイル:2.7MB)
- 丹波屋の大坂廻米輸送について(Wordファイル:1.5MB)
- 橋津丹波屋の千石船(Wordファイル:3.1MB)
- 橋津丹波屋の千石船の船型と構造(Wordファイル:58KB)
- 御勘定所制定在方御定(Wordファイル:1.4MB)
- 伯耆橋津湊から大坂までの航路と主な港(Wordファイル:981KB)
- 御客船帳にみられる(Wordファイル:1.6MB)
4. 橋津の藩倉
- 橋津藩倉のはじまり(Wordファイル:015KB)
- 橋津御蔵廻り(Wordファイル:266KB)
- 御蔵の配置と規模(Wordファイル:1.5MB)
- 現存する「古御蔵」(Wordファイル:733KB)
- 年貢米の納入(Wordファイル:1.6MB)
- 廻米津出し(Wordファイル:472KB)
5. 天神川と御蔵船川
6. 米子往来と長瀬・橋津の宿駅
- 羽合地区における宿駅(Wordファイル:1.9MB)
- 長瀬と橋津の宿駅についての相違(Wordファイル:297KB)
- 米子往来(Wordファイル:3.1MB)
- 明治維新と天神川の渡り(Wordファイル:743KB)
7. 長瀬・橋津の制札場と目安箱
8. 橋津御山奉行
9. 羽合を測量した伊能忠敬
10. 羽合における俳諧の流行
11. 橋津の甘薯
12. 享保・天明・天保の飢饉
13. 橋津御台場
- 国の史跡に指定(Wordファイル:241KB)
- 台場の形状(Wordファイル:240KB)
- 御台場の築造と防備体制(Wordファイル:4.7MB)
- 御台場の構造(Wordファイル:718KB)
- 明治維新と御台場(Wordファイル:519KB)
14. 伯陽六社みちの記―宮内から下神へ―
3. 近代
1. 東郷湖の漁具・漁法
- 伯耆国河村郡東郷湖漁具図(Wordファイル:25KB)
- 絵図による漁具・漁法・漁獲期(Wordファイル:2.7MB)
- 石竈(Wordファイル:25KB)
- 橋津川筋の四ツ手網(Wordファイル:1.2MB)