本文
明治・大正時代
1. 変革期の地方政治
- 藩治下の行政と置県(Wordファイル:304KB)
- 区制の実施(Wordファイル:1.5MB)
- 郡治下の町村と戸長(Wordファイル:568KB)
- 鳥取県の再置(Wordファイル:593KB)
- 連合戸長役場(Wordファイル:936KB)
- 羽合の県議員(Wordファイル:850KB)
2. 町村制の実施
- 町村の成立(Wordファイル:1.2MB)
- 自治機関と吏員(Wordファイル:1.6MB)
- 町村制下の行・財政(Wordファイル:3.4MB)
- 地方改良と自治会(Wordファイル:526KB)
- 帝国議会と若原代議士(Wordファイル:3.4MB)
3. 町村自治の進展
- 大戦と町村行政(Wordファイル:1.5MB)
- 好況下の地方経済(Wordファイル:3.2MB)
- 義務教育の普及(Wordファイル:1.4MB)
- 兵役制度と壮丁(Wordファイル:1.6MB)
- 地方産業の振興(Wordファイル:33KB)
- 民力涵養運動(Wordファイル:4.2MB)
- 青年会の活動(Wordファイル:3.0MB)
- 大戦後の町村財政(Wordファイル:1.4MB)
- 郡制廃止と町村合併の動き(Wordファイル:950KB)
- 農村振興と郡是(Wordファイル:1.3MB)
4. 地租改正と農民
- 壬申地券の発行(Wordファイル:1.9MB)
- 貢米の收納と官倉(Wordファイル:1.5MB)
- 地租改正事業(Wordファイル:2.3MB)
- 改税反対の歎願運動(Wordファイル:562KB)
- 金納地租と共同倉庫(Wordファイル:868KB)
- 宛口米と請作証書(Wordファイル:961KB)
- 地主制と小作農民(Wordファイル:2.4MB)
5. 地方産業の発達
- 土地の開発(Wordファイル:5.0MB)
- 農業の発達(Wordファイル:1.5MB)
- 養蚕と製糸業(Wordファイル:4.7MB)
- 羽合の物産と田後笠(Wordファイル:2.3MB)
- 奬恵社と朝倉商店(Wordファイル:3.2MB)
- 灘界争論と漁業(Wordファイル:4.4MB)
- 板屋貝の趣向(Wordファイル:1.9MB)
- 北海道移住(Wordファイル:1.6MB)
6. 羽合用水の沿革と水利紛争
1. 各水利組合の沿革
- 羽合堰普通水利組合(Wordファイル:2.2MB)
- 浜新田普通水利組合(Wordファイル:1.9MB)
- 四ケ村堰普通水利組合(Wordファイル:2.3MB)
- 各水利組合の沿革(Wordファイル:508KB)
2. 羽合堰、今津堰をめぐる紛争
7. 教育制度の進展
1. 明治初期までの教育
2. 学制発布と学校設置
3. 羽合町内の学校創設
4. 義務教育までの学校
5. 各種学校
8. 長瀬宿と橋津港
- 米子往来と長瀬宿(Wordファイル:3.7MB)
- 道路の改修(Wordファイル:3.1MB)
- 山陰線の開通(Wordファイル:2.3MB)
- 橋津港の海運と築港(Wordファイル:4.5MB)
- 商家と商社(Wordファイル:1.5MB)
- 酒と醤油(Wordファイル:1.3MB)
- 在医者のこと(Wordファイル:2.0MB)
9. 戊辰の役と農兵
- 河村郡農兵隊(Wordファイル:447KB)
- 従軍日記「道中心覚帳」(Wordファイル:2.3MB)
- 士卒の本祿(Wordファイル:2.5MB)
- 付 軍人軍属戦歿者一覧表(戊辰~太平洋戦争)(Wordファイル:2.0MB)