本文
藩制時代
1. 藩の領治組織
- 藩制への過渡期(Wordファイル:798KB)
- 統一政治への曙光(Wordファイル:31KB)
- 藩制治下の羽合郷(Wordファイル:296KB)
- 五人組帳の分析(Wordファイル:856KB)
- 大庄屋懸米三分一銀米(Wordファイル:83KB)
- 郷村自治制のまとめ(Wordファイル:33KB)
2. 橋津藩倉史
(1)橋津のお倉
- 藩倉の概説文書(Wordファイル:929KB)
- 奨恵社五十年史(Wordファイル:466KB)
- お倉の規模(Wordファイル:1.2MB)
- 役目札(Wordファイル:757KB)
- 納升の変遷(Wordファイル:31KB)
(2) お倉の回米
- 津出し(Wordファイル:947KB)
- 嘉祥丸(Wordファイル:1.3MB)
- 廻米の一例(Wordファイル:31KB)
- 葉茂し唄(Wordファイル:32KB)
- 御祝唄(Wordファイル:25KB)
- 初春唄(Wordファイル:25KB)
- 大阪御蔵屋敷(Wordファイル:31KB)
- 明治維新以後の藩倉の利用(Wordファイル:445KB)
- 共同倉庫(Wordファイル:29KB)
- 藩倉史のまとめ(Wordファイル:448KB)
3. 藩法と農民生活
- 藩の農民施策(Wordファイル:63KB)
- 牛銀(Wordファイル:37KB)
- 年貢米上納規程(Wordファイル:43KB)
- 庄屋組頭小頭勤向(Wordファイル:51KB)
- 農民生活史のむすび(Wordファイル:1.5MB)
- 子おろし禁制(Wordファイル:38KB)
4. 村々明細帳と農民の負担
5. 長瀬村一揆
- 鳥取藩最後の長瀬村一揆(Wordファイル:31KB)
- 長瀬村一揆の状況(Wordファイル:284KB)
- 長瀬村一揆の原因(Wordファイル:313KB)
- 長瀬村一揆の性格(Wordファイル:614KB)
- 事件に対する戸崎家の態度(Wordファイル:242KB)
- 長瀬村一揆についての所感(Wordファイル:250KB)
6. 利七漂流記
- 長瀬村利七漂流談(Wordファイル:29KB)
- 船乗り利七の素性(Wordファイル:229KB)
- 長瀬村の一宝大明神顕わる(Wordファイル:137KB)
- 栄力丸遂にたすかる(Wordファイル:415KB)
- 利七いよいよ故国へ(Wordファイル:280KB)
7. 橋津お台場
- 鳥取藩の海防(Wordファイル:216KB)
- 海岸手当の変更(Wordファイル:26KB)
- 海岸村の実態調査(Wordファイル:23KB)
- 台場設置(Wordファイル:268KB)
- 橋津お台場の警備(Wordファイル:1.1MB)
- お台場についての所見(Wordファイル:4.5MB)
8. 因幡二十士と橋津志士
- 暴風凄じい文久三年(Wordファイル:2.6MB)
- 二十士の脱走と橋津の志士(Wordファイル:460KB)
- 二十士脱出橋津に来る(Wordファイル:965KB)
- 手結の浦の惨劇(Wordファイル:1.2MB)