5.施策の大綱

(1)次代を担う心豊かな人が育つまちづくり

 核家族化の進行などにより年齢構造や世帯構成が変化するとともに、家庭や地域における養育力が低下するなど子どもを取り巻く環境が大きく変化しています。
 このような環境の中、子どもや若者たちを明るく、安心して育てることのできる環境づくりを進めるためには、行政のみならず、地域社会全体で子どもや若者を守り育てることが重要です。
 また、国際化や情報化の進展によって容易に世界との交流が行えるようになってきており、国際感覚あふれる人づくりを進めることも必要です。
 このため、本町の将来を担う子どもや若者が健全で豊かな心を持って成長できる環境を整えるとともに、町民一人ひとりがライフスタイルにあわせて学んだり、スポーツしたり、文化活動ができるまちづくりを進めます。
 さらに、お年寄りの豊富な人生経験や知恵などを、次代へ継承していく必要があります。このため、世代間の交流を促進し、地域を支え、次代を担う若者を育てます。

生涯学習環境の充実

 町民のだれもが、どこでも、いつでも学習できるように、生涯学習環境の充実を図ります。そのため「湯梨浜町社会教育計画」に基づいた施策の展開を行い、町民主導・地域主導の生涯学習が実現できるように支援します。また、生涯学習活動の中心となる指導者やリーダーの育成・確保を図ります。図書館においては、資料・情報及びサービスの充実を図るとともに、子どもの読書活動の推進を行います。

学校教育の充実

 世界的な視野をもって本町の将来を担う人材を育成するために、情報化や国際化に対応し、個性を伸ばす教育のできる学校環境を充実します。
 また、学校、地域を通して伝統的な歴史、文化を大切にし、豊かな自然環境と地域の産業を生かした特色ある教育を行うとともに、社会人講師、地域講師の活用や総合学習の充実と継続を図り、町民全体で学校教育の充実に努めます。
 さらに、教育や学校のあり方などを話し合うシステムを構築し、地域に「開かれた学校づくり」を行うとともに、幅広い教育環境を提供するための方法も検討します。

次代を担う青少年の育成

 さまざまな世代との交流や体験学習、放課後児童クラブなど、家庭や地域、学校におけるそれぞれの取り組みを充実させるとともに、青少年健全育成に関するネットワークづくりを進めます。
 また、青少年の社会参加機会を充実するとともに、指導者の養成や相談体制の充実など青少年の取り巻く環境の改善に努めます。

スポーツ・レクリエーションの推進

 町民のだれもが、どこでも、いつでもスポーツやレクリエーションを楽しめるような環境づくりを進め、町民の健康づくりを支援します。
 これまで、本町が行ってきた各種スポーツ大会やイベントを発展させるとともに、地域に根ざした総合型地域スポーツクラブの育成を行うなど、生涯スポーツ環境づくりとともに競技スポーツ環境づくりも進めます。

地域文化の保全と活用

 東郷湖周辺の豊富な歴史的文化遺産を利活用することはもとより、新たな文化を創造し、県内外に発信していきます。
 文化財の保護に努めるとともに、地域に根づいた祭りやイベントなど無形の伝統行事や文化を後世に伝えていきます。
 また、町民の文化活動を支援するために、各種文化サークルや団体の育成に努めるとともに、公民館など活動の拠点となる施設利用の促進を図ります。

人権尊重のまちづくりの推進

 本町の将来を担う人材を育成するために、人権に対する感覚を身につけ、それぞれの発達段階や年齢期に応じた人権・同和教育の充実を図ります。
 また、町民が参加できる交流イベントや地域における取り組みを通じて、人と人とのつながりを大切にするまちを目指します。

男女共同参画社会の実現

 男女共同参画社会の実現にむけて「男女共同参画推進条例(仮称)」などを策定するとともに、男女共同参画プランに基づいた施策の展開を図り、あらゆる場面での男女共同参画に努めます。
 また、女性の町政への積極的な参画を進めるとともに、地域社会での男女共同参画を進めるために、女性関係団体、各種関係団体やグループなどを支援します。

(2)未来を創造する先駆的なまちづくり

 合併してまちの規模が大きくなったことから、これまで以上に計画的なまちづくりを進め、魅力的で利便性の高いまちづくりを行うことが重要です。
 このため、国土利用計画などの土地利用計画に沿った秩序ある土地利用の推進や情報通信環境の整備を推進することにより、快適で充実したまちの機能やIT環境の形成に努めます。
 また、地球にやさしいまちづくりを進めるため、資源・エネルギー対策などにも積極的に取り組みます。

都市機能の充実(快適な都市空間の創造)

 本町を訪れたすべての人が、わかりやすい表示や利用しやすい公共施設、思いやりのある交流により、快適なひとときを過ごし、来てよかった、また来たいと思えるまちづくりを目指します。
 そのために、ユニバーサルデザインの推進、公共施設や道路のバリアフリー化を進めるとともに、住みやすい環境づくりのため、道路や公園などの整備はもとより、福祉にも配慮した総合的で計画的なまちづくりの推進を行います。

情報通信環境の整備

 町民のだれもが、いつでも、どこからでも、安全で、安く、格差のない情報サービスを受けることのできるように、光ケーブルの整備を視野に入れながら、CATVインターネットを利用できる環境整備を進めます。
 そのため、障害のある人やお年寄りが手軽にITを活用しやすい環境をつくるなど情報バリアフリーに努めます。また、保健・医療・福祉、教育、行政サービスなどさまざまな場面でのIT環境の充実に努めます。
 さらに、情報化に伴う安全対策の推進や個人情報の保護などセキュリティーの強化にも努めます。

資源・エネルギー対策の推進

 恵まれた自然環境を有効活用し、太陽光発電や風力発電などの自然エネルギーの普及を目指すとともに、省資源・エネルギーなど、日常生活における環境にやさしい取り組みを推進します。

(3)にぎわいと活力あふれる産業のまちづくり

 町の活性化を図り自立したまちづくりを行うためには、地域特性を生かした個性豊かな産業の振興が大切です。
 そのため、二十世紀梨などの特産物を生かした果物王国を目指す農業、東郷湖のシジミや日本海の豊富な海産物を生かした漁業、地場産業の振興に努めます。
 また、新しい活力を創造するために、温泉と歴史・文化と自然を核とした観光など、地域の資源を生かしたまちづくりを進めます。

農林水産業の振興

 若者が定着し魅力ある産業となる施策を積極的に展開し、後継者や新規就業者の確保を図ります。
 また、農協をはじめ各関係団体との連携を深めながら、地産地消と付加価値を持たせた特産品の販路拡大や二十世紀梨などの果物王国の形成、シジミ、ヒラメなどの水産物の漁業振興、観光産業や温泉資源と結びつけた産業振興に積極的に取り組みます。
 そのため、農道を整備し、優良農地の集積と高度利用を促進するとともに、農作業の効率化と高収益農業の定着化を図ります。
 林業においては、水源かん養などのさまざまな機能を持った山と触れ合い、自然と楽しめる森林を維持していく取り組みを進めます。

商工業の振興

 商工会との連携を強化し、経営者の能力開発とインターネットなどを活用した販売技術の向上を図ります。また、ITを活用したビジネスモデルの構築を積極的に行い、TECHPark構想SOHOの支援体制づくりに努め、新しい分野への進出も視野に入れた産業振興や新たな産業の誘致を推進します。
 さらに、中小企業における経営の近代化や安定化を図るため、融資制度を充実し、一定額以上の事業拡大や新規事業への支援体制を整えます。
 また、農林水産業や観光業などと連携しながら、地域の特徴を生かした特産品の開発などを進めるとともに、本町における産業環境の形成と就労環境の向上を図ります。

観光の振興

 豊かな自然、歴史、文化などの多様な地域資源を生かすために、東郷湖周が一体となるよう有機的なネットワークづくりを行うとともに「見る・食べる・遊ぶ・安らぐ・集う」ことをテーマとした観光・レクリエーションの充実を図ります。
 そのため、これらの地域資源を活用し、町内2つの温泉の連携を図ります。さらに、活気ある温泉街など魅力にあふれた温泉地づくりに努めることはもとより、東郷湖との自然を生かし景観に配慮した環境づくりをすることにより、多くの人が滞在できる広域観光を推進します。
 また、温泉をはじめ、商工観光業など関係機関との連携を深めながら、宣伝活動を拡大し、全国へ向かって本町の魅力を発信していきます。

雇用及び労働福祉対策の推進

 農林水産業・観光・商工業が有機的に結びつき、本町の自然環境や地域資源を生かした産業開発、企業発展に力を注ぐとともに、人材育成と雇用の確保に努めます。
 また、既存企業の近代化・高付加価値化や空店舗などを活用して起業家の支援を行うなど雇用機会の拡大に努めます。


ライフスタイル(再掲)
生活様式。衣食住などの日常の暮らしから、娯楽、職業、居住地の選択、社会とのかかわり方まで含んだ、広い意味での生き方。
放課後児童クラブ
保護者の就労などによって放課後十分な保育を受けられない小学校低学年の児童を対象として、児童館などの施設で育成指導を行い、遊びを主とした健全育成活動の推進する保育事業のこと。
総合型地域スポーツクラブ
従来の地域スポーツクラブを核とし、単一種目ではなく複数の種目が行え、子どもからお年寄りまでさまざまなスポーツを愛好する人が参加できる新しいタイプのスポーツクラブ。
ユニバーサルデザイン
障害の有無、年齢、性別、人種などにかかわらず、はじめからだれもが利用しやすいように、施設、環境、製品、情報などをデザインするという考え方。
CATV(再掲)
CAbleTeleVisionの略。有線を利用したテレビ配信システム。特定の受信者に対して、電波の代わりに有線を利用して番組を配信する。
インターネット(再掲)
個人や企業、大学など全世界のネットワークを電話回線や専用線で相互接続したコンピューター・ネットワークのこと。
バリアフリー(再掲)
障害のある人やお年寄りの生活や活動に不便な障害を取り除くこと。
セキュリティー(再掲)
安全、安全保障、保安、防犯、コンピューターを利用するうえでの安全性。
地産地消(再掲)
地域の環境と生活のあり方などを考え地域とのつながりを強くして、地域でとれたものを地域で消費すること。
ビジネスモデル(再掲)
ビジネスの仕組み。特に、コンピューターやインターネットなどの情報システムを活用した新しいビジネス手法のことを指す場合もある。
TECHPark構想
TechnologyEnterpriseCentralHubParkの略。町内を高速大容量通信の光ファイバー網で結ぶことにより、新たな企業展開や医療、福祉、防災等のIT化を可能とする構想。
SOHO
スモール・オフィス・ホーム・オフィス(SmallOfficeHomeOffice)の略。ネットワークに接続した情報機器を駆使し、在宅勤務も含め、自営業や小規模事務所などで仕事をする新しい勤務形態。