ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 子育て支援 > 子育て支援センターのご案内

本文

子育て支援センターのご案内

ページID:0022062 更新日:2025年7月31日更新 印刷ページ表示

子育て支援センターのご案内

★今月の支援センターの様子★(水遊び・プール遊び)

     様子1  様子2  様子3  
   水遊び・プール遊びをしやすい環境を整えていますので、ぜひご利用ください。
  

支援センター利用案内

【利用対象者】 原則、湯梨浜町内在住で、こども園・保育園等に入園していないお子さまとその養育者。
【利用方法】 利用料無料。原則予約は必要ありません。開園時間内にいつでも遊びに来てください♪(行事によって予約が必要な場合もあります。)

【毎月の行事】 

  •  発育測定(全月齢児対象)
  •  赤ちゃん広場(2か月から6か月児対象):発育測定、子育て相談、保健師・栄養士のお話など
  •  ハイハイ広場(6か月から12か月児対象):発育測定、子育て相談、保健師・栄養士のお話など
  •  手形足形アート:こどもたちのかわいい手形や足形で作品を作りませんか?
  •  誕生会:毎月みんなでお祝いしています

ぽかぽかだより(湯梨浜町子育て支援センター通信)
  7月ぽかぽかだより(行事案内) (PDFファイル:308KB)
  8月ぽかぽかだより(行事案内) (PDFファイル:304KB)

 

8月の主な行事

  • 手形足形アート 4日・18日(月) 9時30分~(ぽかぽか広場)
    今月の制作は何かな?と毎月楽しみにして来られます。子どもの手形足形を見て「大きくなったね!」と成長を感じたり、制作する楽しみもあります。

  • 赤ちゃん広場(2ヶ月~6ヶ月児対象) 6日(水) 9時30分~(羽衣会館)
    シェルハブメソッド りんご舎 小林和子氏
    お楽しみコーナー(毎月季節に合った寝相アートをしています)

  • ハイハイ広場(6ヶ月~12ヶ月児対象) 27日(水) 9時30分~(羽衣会館)
    発育測定・保健師さん、栄養士さんのお話・親子ふれあい遊び
    お楽しみコーナー(毎月季節に合った足形アートをしています)

  • 誕生会 26日(火) 10時~(ぽかぽか広場)
    (誕生月のお友達をみんなでお祝いします)
    ボランティアさんのお楽しみがあります。
    8月は図書館の絵本の読み聞かせ 絵本の紹介や絵本の貸し出しもできます。

  • フルートコンサート他 12日(火) 9時30分~(わかばこども園)
                     (ぽかぽか広場とサンサン広場合同)
    フルートコンサート・パネルシアター・みんなで歌おう

  • オリジナル絵本の読み聞かせ他 19日(火) 10時30分~(あさひこども園)
                         (ぽかぽか広場とサンサン広場合同)
    あさひこども園オープンデー終了後、支援センターのお楽しみをします。
    手遊び・ペープサート・オリジナル絵本の読み聞かせなど。  
    最後に恐竜ちゃお君とそら君が登場します。

親子の交流の場として遊びの場を提供します!

安全で安心できる場所で、好きなおもちゃを使いながら伸び伸びと遊びましょう!

【各支援センターの開園日時・場所】

 ★はわいこども園子育て支援センター(ぽかぽか広場)
  (はわいこども園内:湯梨浜町光吉107-1)

  毎週月~金曜 9時30分~12時00分(2か月~18か月児対象)
    月~金曜 13時00分~15時00分(静かな遊び・子育て相談)
  毎月第3土曜  9時30分~12時00分

 ★東郷地域子育て支援センター(すまいる広場)
  (花見コミュニティー施設内:湯梨浜町門田4)

  毎週月・水曜 9時30分~12時00分

 ★泊地域子育て支援センター(サンサン広場)

  毎月2回 火曜 9時30分~12時00分(わかばこども園・あさひこども園)

子育て相談に応じます!

 電話 080-2923-0687 (月~金曜 9時00分~16時00分)

 子育てに関する様々な相談に、保育士が来園や電話で応じています。また、栄養士、保健師による専門相談も行っています。誰にも言えない悩み、子どもの様子で気になること、どんなに些細なことでも構いません。困ったときは話をお聞かせください。

子育て支援センターの約束

 子育て支援センターは、月齢・年齢の異なる多数のお子様が遊ぶ場所です。どなたにも気持ちよく利用していただくため、以下の事項にご協力お願いします。

  • お子様の行動は、付き添いの方が責任をもって見守りましょう。
  • 昼食、昼寝はおうちに帰ってしましょう。
  • おもちゃ、絵本など使ったものは元の場所に戻しましょう。
  • お子様の体調がすぐれないときは、おうちで十分休養しましょう。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)