本文
音声告知機について
音声告知機について
湯梨浜町では、町民の方の希望があれば無料で音声告知機を設置させていただきております。この機器は主に地区の放送が入るもので、定期的に役場からの放送が入る「防災行政無線」とは異なります。
さらに、TCCネットに申し込みをされた上で、音声告知機とパソコンを接続していただくことで、光回線インターネットの利用が可能になります。 告知機にはすべて番号がついており、管理サーバに登録することにより、各家庭に放送が入る仕組みになっています。したがって、他人のものと交換しても利用はできません。
「故障かな?」というときは、以下の記事を読んで対応いただくか、役場デジタル・みらい戦略課までご連絡ください。
●本庁舎2階デジタル・みらい戦略課(Tel35-5306)
音声告知機(平成21年度~)
光ケーブル整備当初から使用している音声告知機です。地区放送、インターネット(10Mbpsコース~100Mbpsコースまで)、無料電話機能を持っています。
音声告知機(令和3年度~)
超高速インターネット(1Gbpsコース)に対応した新型機です。地区放送や無料電話機能はそのままに、ボタンやボリューム不具合が起きにくいなど、機能強化が図られています。
故障かな?と思ったら
地区の放送が入らない・インターネットにつながらない(電源ランプは点灯している)
落雷などにより瞬間的に停電が起こった場合に多発します。音声告知機の電源ランプが点灯しており、一見は動いているように見えますが、内部機能が停止しています。
(1)音声告知機の電源コードを抜いてください。告知機に向かって右側に黒いコードがつながっており、これを抜くか、電源コンセントに接続されているアダプターを抜いてください。
(2)5秒程度、待ったら電源コードを元に戻してください。しばらくすると「通信」などのランプが点滅し、2~3分ですべて点灯します。
(3)告知機の再起動が完了しましたので、インターネットに接続してみてください。
地区の放送の音声が聞き取りにくい(従来型の告知機のみ)
告知機のボリュームにホコリがたまっているなどで、接触が悪くなっていることが原因です。
(1)音声告知機の向かって右側横に、音声の大小を変更できるボリュームがついています。これを前後に何回か(10回程度)、強めに回してください。
(2)音声が正常に戻ったことを確認してください。これでも改善しない場合、故障と思われますので、ご連絡ください。
録音を再生しようとしても、ボタンが反応しない
告知機の再生ボタンが強めに押されたことで、めりこんでしまっていることが原因です。正常品と交換しますので、担当課までご連絡ください。
地域の無料電話がつながらない・かけられない
電話機(Fax機も同様です)により、最初の「*」が1回の機種と2回必要な機種があります。いずれかをお試しください。
なお、かける相手側も地域の無料電話機(告知機に電話機が接続されている)に対応していないとかかりません。ご注意ください。
旧泊村の時から使っていたFax機が故障した
合併の際、Fax機は各家庭に譲渡されており、町では故障対応はしておりません。電気店などでFax機をお求めいただくか、不要であれば小型家電として処分をお願いいたします。