ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > まちづくり企画課 > 【募集期間を延長しました】令和7年度ゆりはま若者会議の委員募集について

本文

【募集期間を延長しました】令和7年度ゆりはま若者会議の委員募集について

ページID:0025482 更新日:2025年7月7日更新 印刷ページ表示

令和7年度ゆりはま若者会議の委員を募集します

 ※募集期間を令和7年9月3日(水)までに延長しました。

 ※報告会の日程を令和7年11月30日(日)13:30~に変更しました。

 

 湯梨浜町では、若者ならではの視点を活かした魅力あるまちづくりを行うために、若者が意見やアイデアを出し合い、これからのまちづくりに参画することができる「ゆりはま若者会議」の委員を募集しています。

 「まちづくりに貢献したい」「地元の将来を考えたい」「自分のアイデアを活かしてみたい」などの思いを持った、積極的、意欲的な方々のご応募をお待ちしています。

 

会議の内容

・令和7年度ゆりはま若者会議テーマ

 「地域コミュニティ活動の促進」

 鳥取看護大学の土居裕美子教授をコーディネーターに迎えて、テーマに沿って若者会議委員のみなさまに検討協議を行っていただきます。最終的にその結果を事業の形にして、報告会で提案していただきます。

 ※会議は、グループワーク形式で行い、実際に会場にお越しいただいてご参加いただくほか、インターネット(Zoomを想定)上での参加も可能です。

 ※インターネットで参加する場合、パソコン、その他機器及び通信環境も含め、委員の方でご準備いただく必要があります。

 

応募要件・定員等

・応募要件

 本事業に意欲的で会議等へ積極的に参加し、発言いただける方で、次の1.2に該当する方

  1.令和7年4月1日時点で高校1年生~35歳の方

  2.次のいずれかに該当する方

   ・町内在住・在勤・出身者であること

   ・鳥取県内の大学、短大、高等学校等の学校に在学中の方

    ※未成年の方は、保護者の承諾が必要です。

    ※外国籍の方は、日本語を読み書き話すことができる方とします。

 

・定員

 最大20名

 (応募者多数の場合は、会議の全日程に参加できる方で、町内在住・在学・在勤者を優先のうえ、決定します。)

 

・その他

 会議に出席いただいた委員に対して、謝礼として会議1回あたり2,000円分のクオカードを進呈します。

 

応募方法

 申込書に必要事項を記入のうえ、湯梨浜町役場まちづくり企画課に持参、郵送、またはEメールでご提出ください。

 締め切り:令和7年9月3日(水)

 令和7年度若者会議委員募集要項 (PDFファイル:231KB)

 若者会議申込書 (Wordファイル:20KB)

 

スケジュール(予定)

 
回数 日時 場所
第1回

9月27日(土)

10:00~12:00

湯梨浜町役場
第2回

10月4日(土)

10:00~12:00

第3回

10月25日(土)

10:00~12:00

第4回

11月8日(土)

10:00~12:00

第5回

11月15日(土)

10:00~12:00

報告会

11月30日(日)

13:30~

※上記はあくまで予定であり、協議の進行内容によっては平日開催する等、変更となる場合があります。

 

その他

・委員に選定させていただいた方へは、第1回会議の開催お知らせにあわせて通知いたします。

・若者会議で提案された内容は、事業担当課で事業化に向け検討を行います。

 また、提案者自身が事業を実施する際に活用できる町補助金もあるため、委員自らの手で提案の実現に取り組むこともできます。

 

【参考:会議例】※実際の協議の内容、進行方法は変更となる場合があります。

・第1回:初回会議(会議前説明、委員紹介、意見やアイデアを出し合う)

・第2回:グループワーク(1)(活動分野やターゲット等、事業の大枠を考える)

・第3回:グループワーク(2)(実際に事業を考えてみる)

・第4回:グループワーク(3)(協議内容のまとめ・報告会準備)

・第5回:グループワーク(4)(協議内容のまとめ・報告会準備)

・第6回:報告会(報告会を開催し、町長及び関連担当課に対し提案事業を発表する)

 

問い合わせ先

 〒682-0723

 鳥取県東伯郡湯梨浜町久留19番地1

 湯梨浜町役場 まちづくり企画課 政策企画係

 TEL:0858-35-5305

 FAX:0858-35-3697

 mail:ykikaku@yurihama.jp

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)