ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 中央公民館 > 令和7年9月に中央公民館で実施した事業報告です🎵

本文

令和7年9月に中央公民館で実施した事業報告です🎵

ページID:0026072 更新日:2025年10月10日更新 印刷ページ表示

中央公民館では、令和7年9月に次の事業を実施しました。

残暑を乗り越える料理教室

日時  令和7年9月5日 金曜日 9時30分~11時30分

場所  中央公民館羽合分館 栄養指導室(ハワイアロハホール棟)

講師  重信 慧さん(国民宿舎水明荘 調理長)

内容  旬の食材を使った疲労回復レシピを学ぶ

参加者 9人

  1 2

手際よく和気あいあいと楽しく調理しました。プロの料理人に調理の仕方を

教わり、美味しかったと好評でした。

 

竹灯ろうつくり体験教室

日時  令和7年9月21日 日曜日 10時00分~11時30分

場所  中央公民館 大講堂

講師  森下 智道さん(竹灯籠工房代表)

内容  自然素材の竹を使ったオリジナルの竹灯ろうづくりを   

    通し、創造性の表現と物づくりの感動を体験する

参加者 7人

  1 2                                                                                                                        

材料の竹にデザインシートを貼り、ドリルを使って穴をあけて完成させました。

作業終了後、照明を落とし作品をライトアップし、輝き具合に全員満足しました。

天保絵図(江戸時代の絵図)を観る会

日時  令和7年9月24日 水曜日 13時30分~15時00分 

場所  中央公民館 大講堂

講師  足立 弘道さん(東郷歴史研究会会員) 

内容  江戸時代に描かれた絵図を観て、当時の測量技術の精巧

    さを体感する

参加者 14人

  1 2  

 

町指定有形文化財である天保絵図の背景と古い文書の解説で、現在の土地と比べ

当時の街並みや生活を知る貴重な機会となりました。

相続の不安を解消!『知っておこう相続・贈与対策』

日時  令和7年9月28日 日曜日 9時30分~11時00分 

場所  中央公民館 第1・2会議室

講師  山田 悌二さん(アザレア税理士法人 税理士) 

内容  相続について正しく理解し、将来の不安の解消と家族の

    未来を考える

参加者 17人

      1 2   

新贈与税制度がどう変わったのかを実践的でわかりやすく、相続について考える

きっかけ作りになる貴重な時間でした。

これからも楽しい事業を企画し、その様子をお知らせしていきますのでお楽しみに♪♪♪