ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 中央公民館 > 羽合分館でこんなことしました!~令和7年7月~

本文

羽合分館でこんなことしました!~令和7年7月~

ページID:0023840 更新日:2025年8月8日更新 印刷ページ表示

 中央公民館羽合分館では、令和7年7月に、以下のような事業を実施しました。

島根原子力発電所視察研修

日時  令和7年7月4日 金曜日 8時10分~17時30分

場所  島根原子力発電所(島根県)

内容  中国電力(株)原子力発電所見学と松江城散策

参加者 33人   

1   2

  原子力館で原子力発電所についての説明を受けた後、用意されたバスで発電所構内をまわり車窓から見学しました。この視察研修を通して原子力発電やエネルギー・安全・防災対策の現状について理解を深めました。

親子で楽しむ音あそび

日時  令和7年7月6日 日曜日 13時30分~14時30分 

場所  ハワイアロハホール 集会室​ 

​講師  坂野 圭さん(劇団星のふる町代表)

内容  絵描き歌、手遊び、親子でふれあい体操、オペレッタ「金のがちょう」

参加者 43名(大人20名、子ども23名)

1  1

 親子や祖父母とお孫さんなどのペアで参加され、どの世代でも知っている「おもちゃのチャチャチャ」「ドレミの歌」などの歌を振り付けをつけて歌ったり、オペレッタを鑑賞して音楽に触れながらの楽しい交流となりました。

切り絵教室 夏の風物詩

日時  令和7年7月11日  金曜日   13時30分~16時30分 

場所  羽合分館 

講師  紙原 四郎さん(ドゥ・デザイン代表) 

内容  夏の風物詩、花火・風鈴などを題材に切り絵する

参加者 5名

1 2

 普段から切り絵を楽しんでおられる経験者の方などの参加があり、みなさん集中して取り組まれて繊細で素敵な切り絵が完成しました。

人生100年時代に知っておくと得するお金の話 ゆとりある将来のために

日時  令和7年7月18日  金曜日   10時00分~12時00分 

場所  羽合分館 

講師  田中 功さん(FP事務所ファミリ代表) 

内容  人生後半からの家計管理セミナー

参加者 7名

1 2

 人生後半からのお金の使い方・守り方・残し方について具体的事例を交えて講義をうけました。参加者の方は、質疑応答を交えながら熱心に聴講されていました。​                   

  

大人の社会見学 ブルーベリー狩りと芸術鑑賞

日時  令和7年7月22日  火曜日   8時10分~17時00分 

場所  米子市、大山町 

内容  ブルーベリー狩りと本池美術館の作品鑑賞

参加者 23名

1 1

 伯耆古代の丘公園の蓮の花を鑑賞した後、小林観光ブルーベリー園でブルーベリー狩りをし、本池美術館では皮人形・動物などの作品を鑑賞しました。

ペーパークロマトグラフィー×サイエンススイーツを作ろう

日時  令和7年7月30日  水曜日   14時00分~16時00分 

場所  羽合分館

内容  中学生対象の自由研究(ペーパークロマトグラフィー・サイエンススイーツ作り)

参加者 9

1 2

 ペーパークロマトグラフィーでは、水性ペンの成分を分離する実験をし、サイエンススイーツ作りでは、バタフライピー茶を使って植物色素のphの変化をレモン汁と重曹を使って実験しました。青色のバタフライピー茶がレモン汁を入れるとピンク色(酸性)になり、重曹水を入れると緑色(アルカリ性)に変化しました。

 

骨盤体操教室 第1回 産後ケア 

日時  令和7年7月31日  木曜日   10時00分~11時00分 

場所  アロハホール集会室 

講師  土井 智恵さん(健美カイロプラクティックMakana) 

内容  産後のお母さんを対象にした骨盤矯正

参加者 11名

1   2

 産後の骨盤の歪みについての話の後、枕やゴムバンドを使用して骨盤・肩・首・足の歪みの調整をしました。

 参加者の方は、骨盤体操前後の体の可動域の違いを実感されていました。

 

中央公民館羽合分館では、これからも楽しい事業を企画し、その様子をお知らせしていきますのでお楽しみに♪