ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 中央公民館 > 令和7年9月に羽合分館で実施した事業報告です!

本文

令和7年9月に羽合分館で実施した事業報告です!

ページID:0023204 更新日:2025年10月6日更新 印刷ページ表示

中央公民館羽合分館では、令和7年9月に、以下のような事業を実施しました。

からだの時間 自力整体

日時  令和7年9月5日 金曜日 10時00分~11時00分

場所  中央公民館 羽合分館

講師  石丸 智美さん

内容  体を脱力させてマッサージするセルフケアを学ぶ

参加者 10人  

 

1   2

   

 タオルを使って輪っかを作り、自分の痛気持ちいい場所を探しながらゆったりとからだを動かしたり、マッサージをしました。

リズムエアロ リズムに乗って脂肪燃焼   

日時  令和7年9月6日 土曜日 10時00分~11時30分

場所  中央公民館 羽合分館

講師  高田 若菜さん(Fitness Ja-んぐる)

内容  リズムに合わせて体を動かし、運動不足解消・血行促進・脂肪燃焼・生活習慣病予防を行う

参加者 8名

1  2 

 軽快なリズムに乗って体を動かした後、普段の生活に取り入れられるようなストレッチの仕方についても指導を受けました。

【東田後出前講座】音楽でつながるまち トランペット演奏

日時  令和7年9月6日  土曜日   18時15分~19時05分 

場所  東田後公園

講師  田中 光寿さん

内容  東田後地区の催し会場でトランペットの演奏を聴く

参加者 119名

1  2

 子供から大人まで楽しめる多くの曲を演奏していただき、音楽の魅力や楽しさを感じることができました。

親子でリトミック教室

日時  令和7年9月9日  火曜日   10時00分~10時50分 

場所  羽衣会館

講師  中嶋 由起子さん

内容  歌やリズムカードなどを使って親子で楽しめるリトミックを体験する

参加者 28名

1  2

 音楽に合わせて順番に自己紹介したり、リズムに合わせて歩く・止まる・揺れるなど体を動かし親子で表現力と音楽性を育む体験をしました。

とっとり花回廊と日南町美術館「クレパス画」展

日時  令和7年9月12日  金曜日   8時30分~16時00分 

場所  とっとり花回廊(南部町)、日南町美術館 

内容  県民の日に県の公共施設であるとっとり花回廊を訪れたり、美術館で芸術鑑賞をする

参加者 16名

1  2

 鳥取県民の日にあわせて実施される公共施設の開放を利用してとっとり花回廊を訪れました。また、日南町美術館で開催されていた「クレバス画展」ではクレバス画の技法や味わいについて堪能することができました。

Jazz&Classic レコード鑑賞教室

日時  令和7年9月20日  土曜日   13時30分~15時00分 

場所  オーディオサロン・カフェらら(湯梨浜町橋津)

講師  岡本 俊夫さん

内容  音響・オーディオ機器の技術や知識を学ぶ

参加者 28名

1  2

 昭和の時代を回顧しつつ、現在では使用が減った真空管を利用したオーディオ機器でレコード鑑賞をし、当時の音楽を聴きながらオーディオの仕組みを学びました。

秋の夜に響くサックスの音色を聴こう

日時  令和7年9月20日  土曜日   17時30分~18時00分 

場所  湯梨浜町トウテイランの里公園(湯梨浜町橋津)

講師  西谷 友里さん(サックス奏者)

内容  今が見ごろの町の花トウテイランを鑑賞しながらサックスの演奏を聴く

参加者 60名

1  2

 トウテイランの里で、ちょうど見ごろの湯梨浜町の花「トウテイラン」とサックス奏者 西谷有里さんの演奏を共に鑑賞しました。

【上浅津出前講座】健康マージャン教室

日時  令和7年9月21日  日曜日   9時00分~12時00分 

場所  上浅津農事集会所

講師  前田 澄人さん

内容  3ない(賭けない・吸わない・飲まない)マージャンで脳を活性化しながら住民同士で交流する

参加者 28名

1  2

 4人一組となり、健康マージャンのルールに従った点数法で順位を付けました。上浅津地区で初めての試みでしたが、健康マージャンに興味のある方が多く、たくさんの方に参加していただきました。

口腔ケアで健康な生活を続けましょう

日時  令和7年9月25日 木曜日  14時00分~16時00分 

場所  羽合分館

講師  音田 貢さん(音田歯科医院長)

内容  健康な生活を続けるためにオーラルフレイルを防ぐための知識を学ぶ

参加者 6名

1  2

 虫歯になる原因や口腔(歯・舌・喉など)の働き、健康な口腔環境を維持するための歯磨きの仕方や口の体操などを学びました。

 

これからも楽しい事業を計画し、その様子をお知らせしていきますのでお楽しみに♪