本文
令和7年8月に羽合分館で実施した事業報告です!
中央公民館羽合分館では令和7年8月に以下のような事業を実施しました
砂の美術館鑑賞と山陰海岸世界ジオパーク遊覧
日時 令和7年8月1日 金曜日 9時00分~
場所 砂の美術館(鳥取市)、浦富海岸(岩美町)
内容 砂の美術館で「砂で世界旅行・日本」を鑑賞し、岩美海岸を遊覧船で見学する
参加者 25人
日本をテーマにした砂像の美しさを感じながら「日本を知る」鑑賞となりました。遊覧船での山陰ジオパークの遊覧は、日本海と地形の不思議さと圧巻の景色に感動しました。
からだの時間 骨盤体操教室
日時 令和7年8月2日 土曜日 10時00分~
場所 羽合分館
講師 土井 智恵さん(健美カイロプラクティックMakana)
内容 骨盤体操でからだの歪みを直し、歪みからくる不調をケアできるようにする
参加者 9名
姿勢についての話を聞いた後、足の可動域のチェックをし、足・骨盤・肩などを調整するストレッチをしました。
≪夏休みお助け隊≫ 書道教室
日時 令和7年8月4日 月曜日 9時30分~
場所 羽合分館
講師 冨山 佳子さん
内容 小学生を対象とした書道教室
参加者 小学生23名
最初の40分間は、講師の指導を受けながら練習をしたあと、休憩をはさんで清書にとりかかり仕上げました。
≪夏休みお助け隊≫まるくないシャボン玉って作れる?
日時 令和7年8月6日 水曜日 9時30分~
場所 羽合分館
講師 新 勝彦さん(くぷくぷ工作隊)
内容 三角や四角、おおきなシャボン玉を作る実験
参加者 11名(小学生)
はじめに、シャボン玉ができる仕組みの説明を聞いてからシャボン玉の型(三角錐)をラッピングワイヤーで各々作って、屋外で実際に大きなシャボン玉を飛ばしました。とても大きなシャボン玉に驚きの声が上がっていました。
≪夏休みお助け隊≫ 子ども電気教室
日時 令和7年8月8日 金曜日 10時00分~
場所 羽合分館
講師 中国電気保安協会
内容 電気の使用安全を学び、モーターカーを作り走らせる
参加者 6名(小学生)
はじめに、「電気を安全に使おう」のDVDを視聴してからブレーカーの働きについて学習し、「手回しは発電機を用いたエコカー」を組み立てました。完成後はモーターカーを走らせる競争をして楽しく盛り上がりました。
【長瀬出前講座】手品・腹話術ショーの鑑賞
日時 令和7年8月11日 月曜日(祝) 18時50分~
場所 長瀬西部地区公民館
講師 近藤 盛一さん(マジカル近藤)
内容 手品と腹話術を鑑賞する
参加者 42名
長瀬西部地区公民館で世代を問わず楽しめる手品と腹話術を鑑賞しました。観ていた子供たちは、普段あまり観ることのない手品と腹話術に見入っていました。
【田後地区出前講座】 手品・腹話術ショーの鑑賞
日時 令和7年8月23日 土曜日 19時30分~
場所 田後地区公民館
講師 近藤 盛一さん(マジカル近藤)
内容 手品と腹話術を鑑賞する
参加者 62名(大人27人 子ども35人)
田後地区公民館で、手品と腹話術を鑑賞しました。途中から地区の子供たちも手品に参加し、とても盛り上がりました。
竹灯ろう作り教室
日時 令和7年8月24日 日曜日 9時30分~
場所 羽合分館
講師 土井 清澄さん
内容 孟宗竹を利用して竹灯ろうを作る
参加者 9名
最初に、ドリルの使い方の練習をしてから各々のデザインした模様を竹に貼り付けて、ドリルで穴をあけていきました。思い思いにデザインした素敵な作品が出来上がりました。
季節の料理教室 美味しく食べるゴーヤレシピ
日時 令和7年8月25日 月曜日 9時30分~
場所 羽合分館
講師 朝倉 亘子さん
内容 旬の野菜であるゴーヤを利用した料理を作る
参加者 7名
旬の野菜であるゴーヤの栄養や調理法を学びながら佃煮とゴーヤソースを作りました。料理に興味を持つ住民同士で交流しながら料理の楽しさを共有することができました。
圧巻の自然美で納涼 奇岩の井倉洞&絶景の神庭の滝
日時 令和7年8月29日 金曜日 8時30分~
場所 井倉洞(新見市)、神庭の滝(真庭市)
内容 井倉洞(鍾乳洞)と神庭の滝をめぐる
参加者 18名
高梁川上流に広がる全長1,200m、高低差90mにおよぶ長い年月をかけて創り出された巨大鍾乳洞と、高さ110m、幅20mの断崖絶壁を流れ落ちる神庭の滝で自然が創り出した芸術に触れながら、ひと時の凉を味わいました。
これからも楽しい事業を企画し、その様子をお知らせしていきますのでお楽しみに♪