本文
各自治会における補助金申請・委員推薦等の年間スケジュール
年間スケジュール
時期 | 種別 | 項目 | 概要 | 担当課 | |
---|---|---|---|---|---|
1月 | 上旬 | 報告 | 区役員名簿等<外部リンク> |
区役員等についてのご報告 (区長・保健推進委員・交通災害共済担当者・交通安全啓発担当者・人権推進員・体育担当者・広報配布先 等) |
総務課 |
中旬 | 推薦 | 公民館運営委員 |
公民館運営委員の推薦 (報告期限 2月末まで) |
中央公民館 | |
地域活性化推進員 |
地域活性化推進員の推薦 (各地区代表区長のみ) (報告期限 2月末まで) |
||||
下旬 | 報告 |
地縁団体変更届 |
地縁団体の代表者に変更があった場合のご報告 (地縁団体のみ) |
総務課 | |
2月 | 上旬 | 会議 | 区長会(第1回) | 各種事業のご連絡と意見交換 | 総務課 |
補助金 | 集落づくり総合交付金 |
集落づくり総合交付金の各種申請・実績報告がまだの区へご案内 (ご提出期限 3月末まで) |
まちづくり企画課 | ||
3月 | 中旬 | 報告 | 地域除雪活動支援事業補助金 | 除雪活動の実績報告書のご提出 | 建設水道課 |
下旬 | 提出 | 補助金請求書のご提出 | |||
提出 | 交通災害共済申込書 | 加入希望者の申込書と掛金を総務課または各支所に提出 | 総務課 | ||
募金 | 緑の募金運動 | 「緑の募金運動」にご協力をお願いします。(募集期間4月~5月) | 産業振興課 | ||
4月 | 上旬 | 補助金 | 緑化活動交付金事業 | 緑化活動交付金事業地域の公共の場所へ花木を植える活動等に対する緑の募金を原資とする助成制度 助成限度額4万円(案内通知4月・事業期間7月~11月) |
産業振興課 |
集落づくり総合交付金 |
集落活性化事業交付金と防犯灯設置等交付金の案内を通知 ▼自主防災組織運営交付金…報告書を提出(随時受付) |
まちづくり企画課 | |||
5月 | 上旬 | 補助金 | 集落運営交付金 防犯灯維持管理交付金 |
5月上旬頃にお振り込みいたしますのでご確認ください。 | まちづくり企画課 |
報告 | 国勢調査調査員 | 国勢調査調査員の推薦(報告期限6月中旬まで) | まちづくり企画課 | ||
募金 | 赤十字活動資金募集 | 5月の赤十字運動月間に合わせ、赤十字活動資金募集運動へのご協力をお願いします。 | 福祉課 | ||
7月 | 下旬 | 会議 | 町敬老会区長説明会(3地域) | 敬老会の概要・スケジュール・お願い事項についての説明会(7月下旬~8月上旬) | 福祉課 |
8月 | 下旬 | 補助金 | コミュニティ助成事業 | コミュニティ助成事業の案内を通知(希望する区は9月末までに申請書を提出) | まちづくり企画課 |
報告 | 町敬老会参加者の報告 | 敬老会参加者のご報告 | 福祉課 | ||
9月 | 中旬 | 敬老会 |
町敬老会 (3地域) |
敬老会の開催(例年9月中旬~10月上旬) | 福祉課 |
下旬 | 補助金 | 地域除雪活動支援事業補助金 | 補助金活用を希望する区は、町へ補助金を申請してください。 | 建設水道課 | |
10月 | 上旬 | 補助金 | 自主防災組織運営交付金 集落活性化事業交付金 |
再度、申請及び実績報告書のご案内を通知 | まちづくり企画課 |
補助金 | 区長等事務費交付金 | 10月上旬頃にお振り込みいたしますのでご確認ください。 | まちづくり企画課 | ||
12月 | 上旬 | 会議 | 区長会(2回目) | 各種事業のご連絡と意見交換 | 総務課 |
随時 | 補助金 | 消防施設整備事業費補助金 | 消防ホース・格納箱等の消防施設の整備経費を補助 | 総務課 | |
自主防災組織資機材整備事業費補助金 | 自主防災活動に必要な防災グッズの購入を補助(年に1回限り) | ||||
土地改良施設の維持管理支援 | 受益関係者で管理されている農道、水路等を維持補修するために必要な原材料を、1地区20万円分を上限に支給 | 産業振興課 | |||
農林業生産基盤整備・補修等事業 | 小規模な基盤整備事業(対象工種:農業用水路、農道、圃場等の整備・補修。地元負担20%)を県の交付金事業を活用して実施 | ||||
要望 | 各区要望 | 各区の要望をお受けし、担当課からご回答を行ないます。 | 総務課 | ||
消火栓 | 消火栓消防演習使用届 | 消防演習での消火栓使用は、事前に届出が必要です。 | 建設水道課 |