本文
帯状疱疹ワクチン接種費用を助成します
帯状疱疹の予防接種は、令和7年度から市町村が実施する定期予防接種になりました。
助成の対象となるのは、一生に1回限りです。接種期間内に接種を受けていただくようお願いします。
帯状疱疹ワクチン接種について
対象者
湯梨浜町に住所があり、次のいずれかに該当する人
- 令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人及び100歳以上の人
- 60歳~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいがある人
※過去に接種をした人は原則対象外ですが、医師が接種の必要があると認めた場合に接種可能です。
接種期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日まで
対象年齢の方には、5月に接種券及び予診票をお送りします。
一覧表にある協力医療機関に予約し、接種券と予診票をお持ちの上、接種を受けてください。
※協力医療機関はこちら↓です。
令和7年度帯状疱疹ワクチン定期接種協力医療機関 (PDFファイル:812KB)
接種券が届くまでに接種を受けた方や、協力医療機関以外で接種を受けた方には、
助成額を償還払いします。
接種を受けた後、費用を全額負担いただき、別紙助成金請求書に医療機関発行の領収書を添えて、役場健康推進課まで申請をお願いします。
帯状疱疹ワクチン予防接種助成金請求書 (Wordファイル:19KB)
ワクチンの種類
帯状疱疹の予防接種には、2種類のワクチンを使用します。
接種を受けられる方や予防効果が異なります。
|
生ワクチン(阪大微研) |
組換えワクチン(GSK社) |
接種回数(接種方法) |
1回(皮下に接種) |
2回(筋肉内に接種) |
接種スケジュール |
― |
通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種 ※病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。 |
接種できない方 |
病気や治療によって、免疫が低下している方は接種出来ません。 |
免疫の状態に関わらず接種可能です。 |
接種に注意が必要な方 |
輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。 |
筋肉内に接種をするため、 |
帯状疱疹ワクチンの効果
|
生ワクチン(阪大微研) |
組換えワクチン(GSK社) |
|
帯状疱疹に対するワクチンの効果 |
接種後1年時点 |
6割程度の予防効果 |
9割以上の予防効果 |
接種後5年時点 |
4割程度の予防効果 |
9割程度の予防効果 |
|
接種後10年時点 |
- |
7割程度の予防効果 |
※合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています
出典:厚生労働省 説明書
自己負担金
生ワクチン 4,000円
組換えワクチン 10,000円(1回当たり)
※生活保護世帯は全額助成
注意事項
ワクチン接種後は、接種部分に痛みや腫れの症状が現れたり、
頭痛や発熱が起こることがあります。
接種後の症状が改善しない場合は、医師にご相談ください。