本文
子宮頸がん予防ワクチン接種費用を全額助成します
町では、感染すると子宮頸がんを発症する危険性の高いウイルス(ヒトパピローマウイルス:HPV)に対するワクチンの接種費用を助成することで、子どもたちが将来子宮頸がんに罹る危険性を減らし、子宮頸がんを予防することを目的とし、定期接種対象者に対し、接種費用の全額助成を実施しています。
子宮頸がん予防ワクチン接種(定期接種)の全額助成について
注意事項
子宮頸がん予防ワクチンは、接種後に見られた症状の調査等により、平成25年度から令和3年度まで接種を個別にお勧めすることが控えられていました。その後、専門家の評価により「HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされ、令和4年度から個別の接種勧奨を再開しました。
予防接種を受けた後に、接種した部位がはれたり熱が出たりするなどの症状が出ることもあり、まれに重篤な症状を引き起こす可能性もあります。
接種を希望する場合には、医師からの説明等を聞き、有効性とリスクを理解した上で判断してください。
接種を受ける前にご参照ください。
子宮頸がん予防ワクチンの接種をご希望の方へ (PDFファイル:179KB)
厚生労働省 ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~<外部リンク>
対象者
(1)町内在住の小学6年生から高校1年生(相当年齢)の女子
※中学1年生~高校1年生相当までの人には、接種券及び予診票をお送りしました。
小学6年生で接種をご希望の方は、役場健康推進課にご連絡ください。
(2)キャッチアップ接種(経過措置)
・キャッチアップ接種対象者(平成9年度~平成19年度生まれの女性)のうち、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
・平成20年度生まれの女子で、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
※対象となる方には、令和7年度分の接種券及び予診票を4月以降に郵送します。
昨年夏以降、ワクチンの大幅な需要増加に伴い、希望する時期に接種を受けられなかった方がいる現状を踏まえ、令和7年度にキャッチアップ接種の経過措置が設けられます。(実施期間:令和8年3月31日まで)
接種完了までの標準的な接種間隔は6カ月ですが、4価・9価ワクチンにおいては、最短4ヵ月で3回の接種を完了することが可能となっています。(定期接種実施要領より)ご自身の体調等を考慮し無理のない接種スケジュールをご計画ください。
接種費用
協力医療機関で接種した場合は無料
※協力医療機関以外で接種すると、自己負担が発生する場合があります。
助成期間
小学6年生になる年度の初日から高校1年生相当になる年度の末日まで。
※キャッチアップ接種(経過措置)対象者は、令和8年3月31日まで
ワクチンの種類と接種回数
シルガード9 (MSD) |
ガーダシル (MSD) |
サーバリックス (グラクソ・スミスクライン) |
|
---|---|---|---|
接種間隔 |
1回目 ※上記の方法をとる事が ※1回目の接種日に15歳未満 |
1回目 ※上記の方法をとる事が
|
1回目 ※上記の方法をとる事が
|
抗体価 |
9価 |
4価 (16型、18型、6型、11型) |
2価 (16型、18型) |
※どのワクチンも、子宮頸がんになるのを防ぐ効果の高い16型・18型のワクチンを含んでいて、子宮頸がんの予防効果があります。
※原則として、接種完了まで同じ種類のワクチンを受けていただきます。
ただし、2価ワクチン(サーバリックス)または4価ワクチン(ガーダシル)で1回もしくは2回の接種を終えて、残りの接種で9価ワクチン(シルガード9)を希望される場合、医師とよくご相談の上で実施可能となっています。
接種に必要なもの
予防接種券、予診票、マイナ保険証または資格確認書
接種場所
協力医療機関での個別接種
令和7年度子宮頸がん予防ワクチン協力医療機関 (PDFファイル:113KB)
※協力医療機関以外で接種すると、自己負担が発生する場合があります。
県外の医療機関での接種は、すべて償還払いとなります。詳しくは、健康推進課までご連絡ください。