本文
食中毒を予防しよう!
家庭でできる食中毒予防のポイント
食中毒とは、細菌やウイルス等によって汚染された食品を食べることで起きる、健康被害のことです。多くの場合、嘔吐、腹痛、下痢などの急性胃腸炎を起こします。
食中毒予防の三原則は「付けない」「増やさない」「やっつける」です。この三原則をもとにポイントをまとめました。ポイントを押さえて食中毒から家庭を守りましょう。
食べ物を買うとき
- 食品は新鮮なものを選び、必要な量だけ買うようにする。
- 肉や魚介類は汁が他の食品に付かないようにビニール袋などに入れて持ち帰る。
- 消費期限がきれていないか、パッケージに破損がないか等確認する。
食べ物を保存するとき
- 冷蔵や冷凍の必要な食品は、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れる。
- 開封、開栓した食品は、早めに使い切る。
調理をするとき
- 台所、調理器具、食器等は清潔に保つ。
- 調理前や生の肉・魚介類を触った後はきれいに手を洗う。
- 野菜や果物、魚介類も洗えるものは流水でしっかり洗う。
- 冷凍された食品の解凍は、電子レンジか冷蔵庫の中で行う。急いでいて水を使う場合は、流水で。
- 包丁やまな板は肉・魚介類用と野菜用で使い分ける。
- 加熱調理の場合は、食品の中心部までしっかり火を入れる。
- 調理を中断するときは、熱いものは荒熱をとって、冷蔵庫に入れる。
食事をするとき
- 食事の前にはしっかり手を洗う。
- 調理された食品は、早めに食べる。
- 作りおきの料理を食べる場合は、再度十分に加熱する。
- 残った食品は清潔な器具、容器を使って保存。(常温に置かず、素早く冷やし冷蔵庫へ)
後片付け
- ふきんやタオルは清潔で乾燥したものを使う。
- 包丁やまな板などの調理器具、スポンジ、ふきん等は熱湯または漂白剤で消毒する。
参考
・とりねっと くらしの安心推進課 「食中毒」<外部リンク>
・厚生労働省 「食中毒に関する情報」<外部リンク>