本文
地方税統一QRコードによる町税の納付について
令和5年度から町税の納付方法が拡大されました
令和5年4月から、町税の新たな納付方法として、納付書表面に印字された「地方税統一QRコード(eL‐QR)」や「納付書番号(eL番号)」を利用した納付ができるようになりました。
また、地方税共同機構が提供する「地方税お支払サイト」にて、クレジットカード納付やインターネットバンキング、口座振替等による納付が選択できるようになりました。
対象税目
- 町県民税(普通徴収)
- 固定資産税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税(普通徴収)
利用可能な納付方法
- 地方税統一QRコード対応金融機関の窓口
- 地方税お支払サイト
- スマートフォン決済アプリ
詳しくは、以下の詳細をご確認ください。
地方税統一QRコード対応金融機関の窓口
全国の地方税統一QRコード対応金融機関の窓口にて、地方税統一QRコード付き納付書をお持ちいただくことにより、納付することができます。
地方税統一QRコード付き納付書により納付した場合には、振込手数料はかかりません。
対応金融機関については、下記のリンク先でご確認ください。
地方税統一QRコード対応金融機関<外部リンク>
地方税お支払サイト
地方税お支払サイトは、パソコンやスマートフォンからインターネットを利用して支払いできるシステムです。
納付書に印字されている地方税統一QRコードをカメラで読み込む等の方法により納付することができます。
地方税お支払サイトでは以下の4つの方法で納付できます。
- クレジットカード納付
- インターネットバンキング
- 口座振替(ダイレクト方式)
- ペイジー番号を発行し、ATM等で納付
※利用時間やログインの有無により、選択できる支払方法が異なります。
※クレジットカード納付には、別途システム利用料がかかります。
詳しくは、地方税お支払サイトをご確認ください。
地方税お支払サイト<外部リンク>
スマートフォン決済アプリ
地方税統一QRコードに対応するスマートフォン決済アプリを利用して、納付書に印字されている地方税統一QRコードをカメラで読み込むことにより納付することができます。
アプリの使用方法(チャージ方法、ポイント加算)等については、各アプリのホームページにてご確認ください。
対応スマートフォン決済アプリについては、下記のリンク先でご確認ください。
スマートフォン決済アプリ一覧<外部リンク>
「地方税お支払サイト」および「スマートフォン決済アプリ」についての留意事項
- 納付方法については変更または追加となる場合があります。詳細は「地方税お支払サイト<外部リンク>」でご確認ください。
- 納付手続きに係る通信費やクレジットカード納付に係る手数料は利用者負担となります。
- 取扱期限が過ぎた納付書はQRコードによる納付ができません。
- 破損、汚損などでQRコードが読み取れない場合、利用できません。(地方税お支払サイトをご利用の場合は、納付書に印字されているeL番号でお支払いができます。)
- QRコードで納付された場合、領収証書は発行されません。
- 軽自動車税(種別割)を地方税お支払サイトまたはスマートフォン決済アプリで納付後、納税証明書(継続検査等)が必要な方は、役場窓口にて証明書発行申請が必要となります。納税証明書の発行をお急ぎの方は、納付書裏面記載の金融機関やコンビニエンスストア等の窓口で納付してください。
- 一度手続きをした納付済の納付書を、別のアプリやコンビニエンスストア等で再度納付手続きをすると、二重納付になってしまいますので、ご注意ください。
- 現在、口座振替をご利用中の方は、お支払い方法を納付書での納付に変更する手続きが必要となります。地方税お支払サイトおよびスマートフォン決済アプリによる納付を希望される場合は、町民生活課賦課徴収係までお問い合わせください。
- QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。