本文
各種証明書のコンビニ交付をご活用ください!
コンビニ交付サービス概要
※マイナンバーカード受取時に設定した暗証番号の入力が必要になります。
コンビニ交付のメリット
300円(窓口)→コンビニ交付(250円)
・全国のコンビニエンスストアで利用できます。
・早朝や夜間、休日でも取得ができます。
・窓口まで行く時間や待ち時間を省けます。
取得できる場所
取得できる時間
※年末年始(12月29日~1月3日)やシステムメンテナンスなどご利用いただけない場合があります。
取得する方法
○必要なもの
マイナンバーカード(個人番号カード)
住民票等のコンビニ交付サービスを利用するには、「利用者証明用電子証明書」が記録されたマイナンバーカード(個人番号カード)が必要です。
※「利用者証明用電子証明書」の暗証番号(数字4桁)をお忘れの方は、暗証番号の再設定が必要です。マイナンバーカード、本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)をお持ちの上、町民生活課、東郷・泊各支所までお越しください。
○方法
店舗に設置されているマルチコピー機の画面に表示されている「行政サービス」のボタンを押した後、利用開始となり、利用者ご本人がタッチパネルを操作します。
取得できる証明書
証明書の種類 | 発行手数料 | |
---|---|---|
1 | 住民票の写し | 250円 |
2 | 印鑑登録証明書 | 250円 |
3 | 所得課税証明書 | 250円 |
証明書 | 詳細 |
---|---|
住民票の写し |
・本人または同一世帯の方の最新事項が記載された住民票の写しが取得できます。 ・外国人住民特有の記載事項(国籍、在留資格等)は、すべて記載されます。 |
印鑑登録証明書 | 印鑑登録をされたご本人のみの印鑑登録証明書が取得できます。 |
所得課税証明書 |
・1月1日に湯梨浜町に住民登録がある本人分の所得課税証明書が取得できます。 ・取得できる証明書は最新年度に限られます。 ※毎年6月1日に最新年度に更新されます。 |
ご利用上の注意
住民票の写し
・削除された住民票の写し、改製前の住民票の写し、住所や氏名変更の履歴および備考欄の記載のある住民票の写しは取得できません。
・個人番号は記載できません。
・外国人住民の方特有の記載事項(国籍、在留資格等)を省略した住民票の写しは、取得できません。
・転出届出をされた直後、および同一世帯に転出予定者がいる場合、コンビニ証明書を取得できない場合があります。
印鑑登録証明書
・役場窓口で印鑑登録証明書を取得する場合は、印鑑登録証が必要になります。
所得課税証明書
・印字の内容は、ご自身の確定申告等を反映したものとなります。
・未申告の方や被扶養者で課税資料のない方は取得できませんので、賦課徴収係窓口にお越しください。
・1月1日以降に転出し、取得する時点で町外にお住まいの方については取得できませんので、賦課徴収係窓口にお越しください。
その他
・戸籍に関する証明書(謄本・抄本など)のコンビニ交付には、対応しておりません。
・ご利用できる方は、証明書を発行する時点で湯梨浜町に住民登録がある方に限ります。
・誤って取得した場合、交換や返金はできません。
・暗証番号を連続して3回間違えると利用できなくなり、役場で再設定が必要です。マイナンバーカード、本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)をお持ちの上、町民生活課、東郷・泊各支所までお越しください。
・手数料の免除規定に該当する人も、コンビニ交付の場合は交付手数料が必要です。
・窓口で交付する証明書とは用紙が異なります。(A4サイズの普通紙)
マイナンバーカードの申請方法
交付申請書(通知カードまたは個人番号通知書と同時に送付済み)を用意し、スマートフォン、パソコンまたは郵送で申請してください。申請の約1か月後、はがきが届いたら役場窓口で受取をお願いいたします。