本文
申し込みから入居まで
町では、入居者の転出・転居などで公営住宅に空きができた時には、広報誌・ホームページ・ケーブルテレビなどで入居者を募集しています。
申し込みから入居までは、以下の流れとなります。
- 入居申込(希望者が多数の場合は抽選となります)
- 審査
- 入居決定
- 請書提出/敷金納入
- 鍵の交付
- 電気・ガス・水道等の申込
- 入居
請書の提出
「請書」とは、皆さんが条例等に定められた規定を守り、これに違反しないことを誓約する重要な書類です。内容を十分理解、必要な印鑑証明書や所得証明書等を添えて町民生活課へ提出してください。
敷金の取り扱い
敷金の額は家賃の3ヶ月分です。
敷金は、未納家賃等がなければ退居後に全額お返しします。(未納家賃がある場合は、該当額を差し引いてお返しします。)
鍵の交付・住宅点検
入居予定日までに請書が提出され、敷金の納付が完了したとき、町民生活課にて鍵をお渡しします。
なお町でも事前に確認しておりますが、入居する前に必ず住宅内を点検してください。もし異常があったり、故障がありましたらすぐに町民生活課へ申し出てください。後で申し出られても修繕できない場合がありますので、ご注意ください。
電気・ガス等の申し込み
生活に必要な電気・ガス・水道などはそれぞれの事業者へ申し込んでください。申し込み先は以下のとおりです。
- 電気・・・中国電力(株)倉吉営業所<外部リンク>(別窓で開きます)
- ガス・・・LPガス業者
- 水道・下水道・・・町建設水道課(建設水道課のページが開きます)
- ケーブルテレビ・・・町企画課(ケーブルテレビの紹介ページが開きます)
住民票の異動届
入居後14日以内に町民生活課または各庁舎窓口にて住民票の異動手続きを行ってください。
- 湯梨浜町外からの入居の場合
転出証明書に基づき転入届をしてください。 - 湯梨浜町内からの入居の場合
転居届をしてください。
※転入・転居後、住民票一通を町民生活課へ提出してください。
連帯保証人の責務
入居の際に連帯保証人が必要となりますが、連帯保証人となられた方には家賃の支払い、その他の債務について入居者の方と同等に負担していただきます。
債務保証
- 家賃、損害賠償金
- 電気、ガス、水道等の使用料
- 障子、襖、ガラス、畳等の修繕費用
- 入居者が毀損した修繕に要する費用
- その他入居者が当然負担すべき費用
人的保証
(1)禁止事項
- 無断同居
- 同居者が無断で入居を承継すること
- 無断で15日以上住宅を使用しないこと
- 周辺の環境を乱し、または迷惑を及ぼす行為をすること
- 住宅の転貸、入居権利の譲渡
- 住宅以外の用途使用
- 無断での改造、増築
- 犬、ねこ等のペット飼育
(2)住宅明渡し事由
- 不正の行為により入居したとき
- 家賃を3ヶ月以上滞納したとき
- 正当な事由によらないで引き続き15日以上使用しないとき
- 無断で模様替えまたは増築をしたとき
- 高額所得者(引き続き5年以上入居し、収入の額が2年間引き続いて397,000円を超えた場合)に認定されたとき
- その他条例に定める保管義務等に違反したとき