本文
令和4年度「町民の声」について
町民の声募集について
本用紙にご記入の上、湯梨浜町役場、同東郷支所、同泊支所、各公民館、図書館、アロハホールに備え付けの箱に投函いただくか、総務課メールアドレスまでお送りください。
総務課メールアドレス ysomu@yurihama.jp
令和4年度「町民の声」の対応・取り組み状況について
(注)次に該当する内容のものは掲載をしていません。
・個人的な苦情、要望で個別に回答させていただいたもの。
・住民情報や職員の特定につながる内容のもの。
受付 | 項 目 | 意見の概要 | 対応・取組み状況 | 担当課 |
---|---|---|---|---|
4月19日 |
キリン公園の遊具について |
子育てをしていて公園の遊具が新しくなりあそべる場所ができて嬉しく思います。しかし、幼い子向けときいていたキリン公園の遊具でしたが、3才以上の遊具利用でした。 屋内公園を整備していただけたらとは思いますが、キリン公園からなくなってしまったブランコを置いてほしいのと、キリン公園の動物が色はげしていてかわいそうなので、まずはそこをなんとかしてほしいです。 |
東郷湖羽合臨海公園(あやめ池スポーツセンター)より 色が剥げた遊具については、はわいこども園の園児と色を塗る計画をしています。コロナ禍にあり、延期をしていますが、状況をみて実施時期を検討しています。 この「町民の声」の内容は、園長から所管である中部県土整備局道路都市課へ報告していただきます。 |
建設水道課 |
4月26日 |
湯梨浜中学校西側駐車場に隣接する用水路について |
先日の夜間にスポ少で湯梨浜中学校を利用した際に、車のハッチバックを開け荷物を積み込もうと一歩下がったところ、駐車場西側の用水路に墜落し手首や胸部を強打し全治2週間程度の負傷をし、現在も治療中です。 墜落した付近には外灯はなく、また用水路と駐車場の境には背丈の低い植木があるだけで、とても安全であるとはいえない状況です。胸を強打したため暫くの間、用水路内でうずくまっていましたが、子供やお年寄りだと雨の日で増水していた場合は、とても危険です。低い植木では役に立ちませんので柵を設けるか、用水路上部にグレーチング等を設置するか、最低でも外灯の設置をし再発防止に努めていただきたい。 |
現地にて状況を確認し、5月12日に教育委員会内で対応を検討して、再発防止のため落下箇所周辺の植え込みの中にガーデンライトを設置すること、スポ少宛に注意喚起を行うこと、また、施設使用時に貸し出す利用日誌の中に注意喚起のお知らせを入れることとしました。 |
教育総務課 |
5月16日 |
広報湯梨浜に記載される毎月の町人口の世帯数の表記について |
「とっとり県政だより」には世帯数〇〇世帯と印刷されて配布されます。 「広報湯梨浜」に記載されている人の動き欄には、月末現在で世帯数△△戸とあります。 世帯と戸は基本的に意味あいが違います。例えば1戸建て住宅に既に居住している一世帯のおうちに、同居することになった人があった場合、その人が世帯主を希望すれば1戸に2世帯住宅になりますが、戸数は1戸のままで2戸とは言わないでしょう。 |
内部で検討した結果、「戸」ではなく「世帯」と表記する方が正解ですので、今後は「世帯」と表記します。 |
企画課 |
5月19日 |
潮風の丘とまり公園について |
公園内のスーパースライダーについて教えて下さい。公園内のスーパースライダーが大雨の影響で利用できない期間がありました。コロナの感染拡大の時期に利用できないときもありました。現在も利用できない状態になるとのことですが、コロナ対策のため営業でよろしいですか。屋外ですし、器具の消毒で可能と素人ながら思えてしまいます。検討していただいて、コロナ流行期でない時期は利用させていただきたいです。 |
現在、スーパースライダーは、新型コロナウイルスの感染防止のため、利用を中止しております。スーパースライダーはアクティビティの一種であることから、県外のお客様が多く利用される傾向にあり、感染防止の観点から、指定管理者である(株)チュウブと協議の上、このような対応をさせていただいています。 また、利用後に元の場所に登るモノライダーが老朽化していることが点検により判明しました。修繕には多額の費用がかかることから、現時点で再開の時期を申し上げられないことをご理解ください。 |
産業振興課 |
6月10日 |
放課後児童クラブについて |
長期休業の時は朝8時からの開始では遅すぎる。仕事に間に合わない。 夏休み、冬休み、春休みの間、毎日朝仕事に遅刻していかなければならない。 倉吉市内では長期休業時のみ7時30分からというところもあるので、ぜひ湯梨浜町も長期休業中は7時30分からの開始にして欲しい。 職場からも毎日、毎年の遅刻は困ると言われたので、このままだと、8時に開くまで子供を学校の前で待たせておくしかない。 |
開所時間を早めることについて、以前より要望があり、これまでは人の手配が厳しく早めることができませんでしたが、今年度より業者委託し、職員配置がこれまでより多く確保できたことから、今年の7月より開所時間を早めます。 |
子育て支援課 |
7月 1日 |
「橋津・ながせ公園突堤入口の消毒」について |
橋津・ながせ公園突堤入口のノーゼンカズラの草木に黄色いクモの巣が張っていますので、消毒液をかけていただければありがたいのですが・・・・。手では、なかなかはかどりません。よろしくおねがいいたします。 |
公園を管理しているあやめ池スポーツセンターに要望内容を伝えて、対応する旨の回答を得ました。 |
建設水道課 |
8月 1日 |
東伯郡スポーツ・レクリエーション祭について |
東伯郡民スポーツ・レクリエーション祭の中で先日7月3日に行われた剣道の会場にて熱中症で体調不良となった児童がいます。会場は空調設備がなく当日は無風で窓を開放していましたが、一切風が通らない状況であった。剣道は防具をつけているが、コロナ対策で面の内側にマウスシールドを付け、なおかつマスクも着用し非常に厳しい状況のなかで実施している。他種目でも屋外で暑い状況の中で行うものもあるが、それも含めてスポレク祭の競技ごとの開催時期を東伯郡で協議し涼しい時期で実施する方向で検討をしていただきたい。 もしくは、会場をきちんとした空調設備がある会場での実施や、スポットクーラーの貸し出し等、熱中症対策を町として支援していただきたい。来年度も同じような状況下での実施であれば親としては子供たちを参加させることは出来ません。皆が同じ状況だから我慢しろや、暑さの我慢も修行鍛錬のうちなんていう時代は終わりました。なにかしらの改善策・対応策を検討ください。 |
お知らせいただいた内容につきましては、大会主催者である郡体協に8月3日開催の理事会にてお伝えしました。併せて、時期開催等を検討する理事会では、開催時期、会場設備等を検討していただくよう伝えました。 |
生涯学習・人権推進課 |
8月30日 |
敬老会について |
一考していただけたらと思います。敬老会についてです。今年の招待状はすでに出されていますが、受け取った人から「まだ75才になっていないのに、こんなのが来た。気分悪い・・・」 特に女性の声を耳にします。今の年寄の方は若いです。「まだまだ働ける″「役に立っている″と思われる人が多いようです。ショックらしいです。せめて『75歳 喜寿』のお祝いから招待されたらいかがなものかと思います。 |
ご案内の対象は、今年度中に75歳~77歳、100歳以上、米寿になる方ですが、案内文には「今年度中に75歳から77歳になる方」という書き方ではなく、不十分であったため、不愉快な思いをさせてしまいました。来年度の事業の際には修正してご案内します。 なお敬老会の対象者は、引き続き75歳以上としたいと考えています。 |
長寿福祉課 |
10月17日 |
プレミア付ゆりはま商品券について |
スタンプがたまったものを入れる応募箱を1階のもっと入り口付近においてほしいです。 便利をよくしてほしいです。 |
商品券のスタンプラリー応募券には、応募者の住所・氏名が記載されているため、産業振興課職員の目が届くよう産業振興課の前に応募箱を設置しています。 今回のご要望を受け、総務課協力のもと、本館1階の総務課窓口にも応募箱を設置しました。 |
産業振興課 |
11月18日 |
令和5年度こども園新規申し込みについて |
令和5年度から、入園希望日によって、受付期間が異なるように変更した理由を教えてほしい。4月~6月入園だけで、定員がいっぱいになることはないのか?7月以降でも、みんなが平等に入園したいこども園を選べるのか?入園時期によって、入園できないこども園がないように、7月~3月まですべてのこども園で、きちんと空きを残しておいてほしい。すべてのこども園の、4月~3月までの新規入園者数の実績(月毎)を公表してほしい。毎年、保育士不足により、こども園に入園できない子どもがいる。 保育士不足は、はっきり言って町や事業所の都合(問題)であり、湯梨浜に暮らす親や子どもには関係ない。 そちらの都合で、仕事の復帰を諦めたり、平等に安心して保育を受けることができないのは、おかしいと思う。 いい加減、早くきちんと定員数は子どもがこども園に入園できるように体制を整えてほしい。 |
まず、町内こども園において、保育士の不足により、児童の十分な受入ができないことをお詫びいたします。 ご質問いただきました、令和5年度から入園予定日によって異なる受付期間を設定した理由についてご回答します。 令和4年度までは、入園希望日にかかわらず、前年度の11月に入園の申込を受付していましたが、令和5年度からは、前年の11月に翌年度の4月~6月入園希望の受付を、その後は入園希望日の3ヵ月前から申込の受付をおこなっています。 このように変更した理由は、4月に通年の申込を受付けた場合、低年齢児における申込が、受入可能人数を超過することが見込まれるためです。この場合、通年の受付をおこない、年度後半まで受入枠を残すと、その期間、受入可能な児童の保育利用ができなくなるため、家庭の事情等により保育を急ぐ方から申込受付をおこない、年度後半に向けて受入体制の拡充を図る方針としました。 ただ、現状は人員確保に苦慮しており、8月以降、0歳児の受入が困難な状況ですが、引き続き保育士の確保に努めてまいります。 また、新規の入園者数の毎月の公表もご要望いただいておりますが、各保護者が入園申込をおこなう際の参考となるよう、各こども園の受入可能人数について、毎月、公表していきたいと考えます。 |
子育て支援課 |
12月26日 |
今滝の環境整備について |
シルバー人材センターに所属し、今滝での観光客の昼食会の清掃、配膳業務を初めて体験しました。高齢者の団体(70代~80代が7~8人で車いすの方が1人)利用でした。 トイレが和式のみで、男性の方でしたが困っておられました。女性も高齢の方で大変そうでした。せめて身障者用の洋式トイレがあればと思います。 また、小屋の前は石ころが多く、車いすの方は大変そうで、実際に昼食の際に転んでおられましたが大事に至らず幸いでした。 (1)小屋の前までの舗装 (2)非常ボタン(携帯がつながらないので) (3)トイレを洋式に改善をお願いします。 |
(1)小屋の前までの舗装について 今滝の駐車場から滝へ向かう進入門あたりの階段部分にはスロープもあり、そこから滝つぼ近くの小屋までは、コンクリート舗装されていますので、距離が200m近くありますが、同行者の補助があれば車いすでの移動は可能です。 (2)非常ボタン(携帯がつながらないので)について 非常時に人を呼ぶためのボタンのことと想定しますと、状況にもよりますが、ボタンを押して人を呼ぶより、お連れの方や周りの人、ご自身で携帯電話がつながるところまで移動し、連絡をした方が早く対処できると思います。(今滝の駐車場付近は携帯電話会社によってはつながります。) (3)トイレを洋式に改善について 現在、男子トイレには小便器が2つと和式便器が1つ、女子トイレには和式便器が2つあります。あらゆるニーズに対応するため、男子トイレの和式便器を洋式便器に、女子トイレの和式便器2つのうち1つを洋式便器にするよう役場内で協議を進めます。 |
産業振興課 |
12月27日 |
地域のネコの被害について |
他人の家の縁の下に入って荒らす。畑の土をほってウンチ。ゴミを外に置いている数分の間に袋を破り穴をあける。 大変困っています。 ケーブルテレビで、琴浦町から猫の飼い方などの注意がありますが、なぜか湯梨浜町からはありません。 犬の件は防災無線で聞きますが、徹底してほしいです。ネコをかわいがる気持ちは分かりますが、どうにかしてほしいです。 |
野良猫については、地域ネコ対策に関して、広報湯梨浜11月号でお知らせしたところです。今後、ケーブルテレビ、防災無線での周知も実施します。 |
町民課 |
3月 7日 |
道の駅はわいのゴミについて |
ハワイ道の駅から西に向かう下りる道路の両脇に、ゴミがたくさん捨ててあります。道の駅にゴミ箱が無いためだと思われます。 何とかきれいにしてほしいです。 |
「道の駅はわい」については、店舗建物が町所有、その他の構造物や駐車場、道路部分は国交省所有となっています。店で発生した利用者のゴミは各店舗で処分しているため、不法投棄されているゴミは道路利用者が持ち込んだものです。国土交通省倉吉河川国道 事務所に確認したところ、他地域の事例を踏まえると、ゴミ箱の設置が、ゴミの持ち込みや不法投棄を助長する等の問題を引き起こすことが想定されるため、定期的なゴミ拾いにより景観保全に努めるとのことで、次回は4月か5月に実施を予定されています。 これらの経緯・事情を踏まえ、引き続き店舗でのごみ回収により対応することとします。 |
産業振興課 |
3月13日 |
コロナ対策について |
3月13日からマスク着用の考えが変わるようですが、町としてはどのようにされるのでしょうか?マスクについて私は健康的な人が着けるメリットはない。むしろデメリットが多いと考えています。マスク内の二酸化炭素過多、酸欠、自呼吸による高温多湿で雑菌を繁殖させること、口呼吸によるアゴなどの変形(アデノイド顔貌など)、相手に表情がみえないことでコミュニケーションのパフォーマンスの低下などです。咳やくしゃみなどの症状もないすべての人に着用を求めた科学的、医学的根拠は何ですか? 3月10日時点いや最初から義務ではないですが、役場をはじめ学校やこども園、飲食店やイベント会場などすべての場所で、医師の資格のない者が感染予防効果があるとうたうのは医師法にひっかかりませんか?また、一般に売られているマスクは「雑品」としているのですが、これも薬機法にひかかりませんか?私はこれらのことを湯梨浜町が全職員が町全体をあげて行ってきたこと(しかも3年以上も!)に遺憾の意を表します。国がなぜ3月13日や4月1日、5月8日といった日にちなのか定かではないですが、推奨していたものを推奨しなくなります。効果がないどころかデメリットが多いと言ってくれないのはとても残念ですが、くれぐれも強要のないよう周知徹底をお願いします。マスクが外せない人、化粧やひげそりをしなくて楽という人がいるのも存じています。もはや感染対策ではないですよね。マスクの有無で差別ないよう、全職員も含めて町民のみなさんに対応いただきたいです。私にとっては顔が一人として見えない窓口は不安ですし、不審で不信です。まちがっても職員は義務などということのないように。ぜひ回答を公にお願いします。HPでの公開もお願いします。 |
3月13日に、職員は町民に配慮し勤務中はマスクを着用し、来る者は個人の判断に委ねることとしたことを電話連絡しました。マスク着用のメリットとデメリットの考え方や、これまで町が行ってきた感染対策についての賛同は得られませんでしたが、様々な状況の方と接する職員はマスクを着用すること、このことを掲示してお知らせすることで今回の回答とします。 最後に職員に対しても、マスク着用を強いることがないようご意見をいただきました。 |
総務課 |