本文
平成23年度予算について
平成22年度予算が3月定例議会で可決されました。一般会計の総予算額は86億9,000万円で、前年度に比べ5.5%の増額となります。
平成23年度一般会計の歳入では、町税で4,208万円(3.6%)の減額を見込む一方、地方交付税は昨年度に比べて3億1,000万円(6.9%)の増額を見込んでいます。また、大型の建設事業などを行うために町が行う借金(町債)は、1億3,600万円(18.4%)の減額を見込んでいます。
一方、歳出予算については、経常的な経費や補助金等の徹底した見直しを行うことで歳出の削減に努めながらも、雇用・福祉・環境・子育て・教育・産業振興・社会資本整備などの多方面にわたる課題への適切な対応を図り、住民福祉の向上や産業の活性化といった町政の重要な課題解決に積極的に対応するための予算を計上するなど、限られた財源の中での効果的な配分に努めました。
今年度からFTTH基盤整備事業分の町債の償還が本格的に始まるなど、依然として厳しい財政状況であり、引き続き気を引き締めて財政運営を行っていく必要があります。
平成23年度に取り組む事業のうち、新規に取り組む主な事業は以下のとおりです。
- 特別医療費助成制度の小児の対象者を、従来の未就学児童までから中学校卒業までに拡充し、子育て家庭等の経済的負担を軽減します。
(特別医療給付費/8,600万円) - 田後保育所で自所調理方式を行うため、調理室等の増築を行い、「活きた食育」を推進します。
(田後保育所施設整備事業/6,154万円) - 田後保育所およびわかば保育所の園庭の一部を芝生化し、園庭を活用した子育て支援活動を展開します。
(園庭芝生化促進事業/200万円) - 町福祉事務所を設置し、生活保護事務など、より住民に身近なところでの福祉サービスを提供します。
(特別障害者手当等給付事業/788万円・児童扶養手当給付事業/4,400万円・生活扶助/5,171万円・医療扶助/5,520万円・住宅扶助/1,524万円・その他扶助/2,785万円 など) - 中学1年生から高校1年生までの女子に対する子宮頸(けい)がん予防ワクチンの接種費用を全額公費で負担します。
(子宮頸がん予防ワクチン接種事業/1,043万円) - 乳幼児に対するヒブ・小児用肺炎球菌ワクチンの接種費用を全額公費で負担します。
(肺炎球菌予防接種事業/1,140万円) - 生ゴミ液肥の利用促進と生ゴミ液肥を利用した農作物をPRすることにより、ごみの減量化と循環型社会の構築を図ります。
(ごみ減量リサイクル創出事業/151万円) - Iターンによる新規就農者の初期の運転資金および機械・施設等の整備に対する助成を行い、就農を支援します。
(就農応援交付金事業/78万円・就農条件整備事業/283万円) - 集落営農の組織化や経営の多角化、機械設備等の整備を実施する地区に対する支援を行います。
(多用な集落営農支援事業/779万円) - 雇用・能力開発機構から雇用促進住宅を譲り受け、定住促進と町の活性化を図ります。
(雇用促進住宅購入事業/5,000万円) - 新たに図書館司書職員を雇用し、学校図書室の支援および図書教育の充実を図ります。
(図書館司書職員雇用事業/422万円)
歳入
科目 | 予算額(千円) | 比率(%) | ||
---|---|---|---|---|
町税 | 1,382,457千円 | 15.9% | ||
地方消費税交付金 | 135,360千円 | 1.6% | ||
地方交付税 | 4,350,000千円 | 50.1% | ||
国庫支出金 | 742,142千円 | 8.5% | ||
県支出金 | 592,541千円 | 6.8% | ||
町債 | 604,000千円 | 7.0% | ||
繰入金 | 130,266千円 | 1.5% | ||
その他 | 地方譲与税 | 72,584千円 | 753,234千円 | 8.6% |
地方特例交付金 | 29,599千円 | |||
利子割交付金 | 4,609千円 | |||
配当割交付金 | 2,119千円 | |||
株式等譲渡所得割交付金 | 800千円 | |||
自動車取得税交付金 | 15,566千円 | |||
交通安全対策特別交付金 | 1,600千円 | |||
使用料及び手数料 | 97,793千円 | |||
分担金及び負担金 | 136,106千円 | |||
財産収入 | 13,641千円 | |||
寄附金 | 500千円 | |||
繰越金 | 40,000千円 | |||
諸収入 | 338,317千円 | |||
歳入(総額) | 8,690,000千円 | 100.0% |
歳出
科目 | 予算額(千円) | 比率(%) | ||
---|---|---|---|---|
総務費 | 1,147,990千円 | 13.2% | ||
民生費 | 2,491,673千円 | 28.7% | ||
衛生費 | 697,207千円 | 8.0% | ||
農林水産業費 | 428,442千円 | 4.9% | ||
土木費 | 893,303千円 | 10.3% | ||
教育費 | 713,618千円 | 8.2% | ||
公債費 | 1,735,624千円 | 20.0% | ||
その他 | 議会費 | 129,553千円 | 582,143千円 | 6.7% |
商工費 | 149,136千円 | |||
消防費 | 275,591千円 | |||
予備費 | 27,863千円 | |||
歳出(総額) | 8,690,000千円 | 100.0% |
特別・企業会計
会計名 | 予算額(千円) | |
---|---|---|
国民健康保険事業特別会計 | 1,791,578千円 | |
住宅新築資金等貸付事業特別会計 | 6,629千円 | |
高齢者及び障害者住宅整備資金貸付事業特別会計 | 4,343千円 | |
長瀬財産区特別会計 | 998千円 | |
橋津財産区特別会計 | 539千円 | |
宇野財産区特別会計 | 3,613千円 | |
舎人財産区特別会計 | 69千円 | |
東郷財産区特別会計 | 1,962千円 | |
花見財産区特別会計 | 86千円 | |
下水道事業特別会計 | 1,417,360千円 | |
温泉事業特別会計 | 10,019千円 | |
後期高齢者医療特別会計 | 165,178千円 | |
農業集落排水処理事業特別会計 | 192,162千円 | |
介護保険特別会計 | 1,578,667千円 | |
簡易水道事業特別会計 | 62,533千円 | |
分譲宅地造成事業特別会計 | 3,081千円 | |
国民宿舎事業特別会計 | 収益的収入 | 376,376千円 |
資本的収入 | 0円 | |
収益的支出 | 362,603千円 | |
資本的支出 | 85,836千円 | |
水道事業特別会計 | 収益的収入 | 189,695千円 |
資本的収入 | 50,502千円 | |
収益的支出 | 177,210千円 | |
資本的支出 | 138,770千円 |