本文
新規就農支援について
新規就農を考えている方へ
一口に農業をするといっても、
1. 家庭菜園程度の農のある田舎暮らしを希望している方
2. 農業で生計を立てていこうと考えている方、
など、様々だと思います。
ここでは、2 のように本格的に農業に参入し、農作物の生産・販売で生計を立てていこうと考える方に、就農までのステップや支援策をご紹介します。
(1. のような就農を考えておられる方にも、町が運営する体験農園などの制度があります。)
まず、就農するにあたって、
- どのような就農形態を考えていますか?(親等の経営を継承する後継就農?新規に農業に参入する新規就農?農業法人等への就職による雇用就農?)
- どのような経営品目・規模を考えていますか?
- 就農地はどこを希望していますか?また既に農地の取得・借受見込みはありますか?
など考えるべきことはたくさんあります。
農作物管理の面からしても、行政等が行う各種支援を受ける面からしても、居住地と就農地が近いこと(できれば同じ市町村内)をお勧めします。
また、農業は適地適作が基本で、指導体制や出荷・販売体制の整っている地域の振興作物(湯梨浜町では、梨、ぶどう、いちご、メロン、スイカ、ほうれんそう、水稲等)で経営を行うのも経営を早く安定させるためには有力な手段です。
※新規就農支援制度についてのパンフレットはこちら(PDFファイル:2.1MB)です。
関連機関のホームページ
- 農林水産省(経営局)<外部リンク>
- 鳥取県(経営支援課)<外部リンク>
- (公財)鳥取県農業農村担い手育成機構<外部リンク>
- 鳥取県農業会議<外部リンク>
- 鳥取県農業大学校<外部リンク>
また、県外から新たに移住される方は、各種住宅支援制度があります。