第四編 民俗
第四章 人の一生
第五節 葬送
葬式手伝い
親せきや知人のほかに、村中又は葬式組の人が、一戸に一人又は二人が手伝った。これを葬式にかかるといった。男は隣家か親せきを借りて、葬式道具を作り、紙をはるなどの仕事のほか、土葬の場合は穴掘り、火葬の場合は焼き場の準備などにかかった。女は弔問客を賄うための炊事をした。献立の指揮には、男のてんどう長(典座)が当たった。
<前頁
次頁>