第四編 民俗 第二章 衣・食・住 第二節 食事 一 日常の食事 間食 間食は特に子供たちに必要であった。代表的なものはふかしたさつま芋であった。秋から春までの長い間食べることができた。ほかに、いったソラマメ、種もみの残りをいったヤッコメ(焼米)などもあった。山野では、スイバの茎、シンジャの葉、サガリイチゴ、クワイチゴ、アケビなどをとって食べた。 年間の定められた行事に作られる供え物も間食になった。正月もち、雛祭りのあられ、四月八日のおいり、節供のまき、六月十五日のカーラ焼き、祭りの甘酒など、日ごろ甘味の乏しい生活の中では格別の間食となった。 |
|