第四編 民俗
第一章 年中行事
第三節 夏の行事

飾りごしらえ
 各家庭では仏壇を掃除し、打敷を取り替え、位はいを清水で洗った。(仏壇の上面にオガラを横に渡し、ササゲ・ソウメンなど掛けた。前には新ござを敷き、小机の上にハスの葉を置き、スイカ・ウリ・ナスビ・キュウリ・キミなどを供えた。
 庭先には精霊棚〈しゃあらだな〉を立て、地面と棚との間にオガラではしごを作り、かけ渡した。棚には、ハスの葉を置き、ウリ・ナスビを供えた。
 墓には盆花を立て、石灯ろうの火袋の紙を張り替えた。箱灯ろうは杭を立てて取り付けた。盆花は上段(仏壇)、精霊棚、墓のほか、寺や堂、地蔵さんなどにも立てた。盆の準備は十三日の午前中に終えた。


精霊棚


<前頁
次頁>