第4編 民俗 第1章 年中行事 第1節 正月行事 (1) 元 旦 若水くみ 早朝3時ごろのまだ暗いうちに、年男(正月祭を司祭する男子。原則としてその家の主人)が若水くみに出掛けた。新しいたご(水桶)にしめ飾りを張り、ひしゃくを持ち、新調のげたを履いた。井戸では、明〈あ〉き方〈ほ〉(恵方〈えほう〉のことで、その年のエトに基づいて決めた方角)に向かい、かしわ手を打ってから水をくみ上げた。山間地では飲用にしていた川水をくんだ。この若水は清浄な水とされ、神棚や歳徳さんに供え、雑煮にも使った。若水くみは3日間続けられた。 |
|