第3編 信仰と文化財
第2章 指定文化財
第3節 県指定の文化財

保護文化財・大日如来坐像
 像高82センチメートルで桜材を用いた一木造りである。作者は光背裏面の銘文で明らかなように木喰五行〈もくじきごぎよう〉である。
26センチメートルの高い蓮台をもつ坐像で、五智宝冠(大日如来が頭にかぶるもので、五つの峰があり阿弥陀などの五仏を表す)を戴き、智拳〈けん〉印(胸の中央で左手の人さし指を立て、これを右手で握る印相)を結んでいる金剛界大日如来像である。形式にとらわれない濶〈かつ〉達な彫り方で、一見して木喰の作と分かる。
 円形光背の表には、青海波の文様に梵〈ぼん〉字を入れ、裏には、
  日本千躰ノ内ナリ
   木食のけさや衣はやぶれても
      己が本願はやぶれざりけり
  聖朝安穏増宝寿
  南無金剛界大日如来日本順国八宗一見
  天下安興正法
      勅願所 日州児湯郡府中□□□
      五智山国分寺□□□
        出生 甲斐
   天一自在法門 八十一才(花押)
       木喰五行菩薩
と木喰独特の筆法で墨書がある。胎内に経文が納めてあったと伝えるが、今は紛失している。
 木喰の生涯については前編「近世」の章を参照されたい。


高辻の大日如来座像


<前頁
次頁>