第3編 信仰と文化財
第1章 宗教法人
第3節 寺院
 1  太養山覚善寺

о所在地  東郷町方地993
о宗 旨  浄土真宗本願寺派
о本 尊  阿弥陀(あみだ)如来
о住 職  千石宏之

 舎人地区で唯一の寺院である。元は天台宗で、東郷町白石の城山奥にあったが、落城と共に滅失したと伝えられる。寛文2年(1662)本願寺から木仏本尊を受けて再興し、元禄(ろく)5年(1692)3月、現在地に移転した。以来、浄土真宗となり、太養山覚善寺と称した。改宗の祖覚祐(かくゆう)を初代とし、真宗本願寺派(西本願寺派)に属する。
о町指定文化財「天井絵」
о町指定天然記念物「モミの木」