第3編 信仰と文化財
第1章 宗教法人
第2節 神社・教団
 10 早稲田神社

о鎮座地東郷町宮内703
о祭 神底津綿津見神・中津綿津見神・上津綿津見神・底筒男命・中筒男命・表筒男命
о宮 司米原尊昭

 創立年代は不詳であるが、かつては音若大明神と称した。明治2年、早稲田神社と改称した。祭神中の「綿津見」は、長江・藤津神社の「少童」と同意で、「海」の意である。
 社伝によると、寛政11年(1799)、本殿を改築している。このときの大工は、気多郡紙屋村(今の青谷町)源助、屋根師は源治郎とある。また、明治40年(1907)、神楽殿を増築し、翌年本殿を改築している。