第二編 歴史
第四章 近代・現代
第九節 学校教育
 二  各学校の沿革
(三) 東郷小学校

東郷小学校
 ○明治二十三年六月、小鹿谷尋常・簡易小学校と川上簡易小学校を合併して、東郷尋常小学校を開設した。松崎小学校川上分校が、いつ簡易小学校となっていたかは不明である。また、「東郷小沿革史」の同年八月の項に、東郷簡易小学校の訓導辞令の記事が見えることから、尋常小と簡易小がしばらく併置されていたと考えられる。
 ○同二十四年四月、田畑字「新屋敷」の現在地に校舎を新築し、移転した。建築費約五八一円のうち、三分の一ほどは地区民の寄付金であった。校舎は、一〇×四間の二階建て(教室棟)と、七×三間の平屋建て(体操場)の二棟であった。このうち体操場は、小鹿谷の教室棟を移転したものであった(前掲『卒業生が語る百年史』)。
 ○同二十五年八月二十日、改正小学校令によって開校式を行った。
 ○同二十七年七月、補修科の修業年限を三年とする許可が下りた。同年十月から実施されたと思われ、補習科一〜三年を一学級に編成している。ただし、三年制になるまでの補習科がいつ設置されたかは明らかでない。東郷地区には、明治二十七年三月の同校補修科第二学年の修業証書が残っている。
 ○同三十年九月、高等科(修業年限三年)を設置し、東郷尋常高等小学校となった。この年の高等科生徒数は三五人であった。
 ○同三十二年五月、高等科に四学年課程を加設し、男子一二人が入学した。
 ○同三十三年一月、裁縫科を開設した。
 ○同三十四年十一月、児童数の増加に対応して、二四×四・五間の二階建て校舎一棟を新築した。また、その南西寄りに二階建ての教室棟(一〇×四間)を移転し、一階を体操場に使った(前掲『卒業生が語る百年史』)。
 ○大正七年七月、東郷農業補習学校の設立認可を受けた。
 ○同年十一月、悪性の風邪が流行し、一二日間休校した。
 ○同十四年十月、南校舎と講堂が新築された。いずれも昭和五十四年〜五十五年に取り壌された校舎である。明治三十四年に新築された校舎は、現在の北校舎が建つ辺りから少し南寄りに移転した。一般に、教室は南側に設けて採光を良くするのが普通であるが、本校の南校舎は、教室の南側に廊下を取り付ける珍しい構造であった。前掲「財産台帳」によると、木造赤瓦葺二階建てで、一七×五・五間の広さであった。また、講堂は一四×七・五間の広さであった(前掲『卒業生が語る百年史』)。
 ○昭和五年五月、奉安殿が造られた(『東郷村郷土読本』)。
 ○同九年八月、大正十四年に建てられた南校舎の東側に接続して、木造赤瓦葺二階建て(二一×五・五間)が増築された(前掲「財産台帳」)。
 ○同十年七月、東郷青年学校の設置認可が下り、同校に併置された。
 ○同十三年十月、当時の校長・峰地光重の指導で、『東郷村郷土読本』を編さんした。
 ○同年十一月、現在の校歌を制定した。作詞は校長・峰地光重、作曲は小出浩平(当時・学習院大学助教授)であった。
  校歌
 一 鶴の湖 うらうらと
 耀〈かが〉ようあたり
 学舎〈まなびや〉の
 松麗〈うるわ〉しき 窓の辺に
  睦みつどいて 友よいざ
 学びの業に はげみなん

 二 鉢伏山の 峯高く
 雲居につづく 道しるべ
 ただ一すぢに 大君の
 みこと畏〈かしこ〉み 友よしざ
 御国のために つくしなん

 なお、二番の歌詞は、戦後次のように改められた。

 二 鉢伏山は 峯高き
 のぞみをひらく 道しるべ
 正しく強く ひとすじに
 力むすびて 友よいざ
 学びの業に はげみなん

 ○同十六年四月一日、東郷国民学校と改称した。
 ○同二十一年八月、奉安殿を撤去した。
 ○同二十二年四月一日、東郷小学校と改称した。
 ○同二十四年、ミルクの給食を始めた。
 〔校長〕(1)村尾則利(明治二三年八月〜) (2)楳〈うめ〉里哲二(同二四年一月〜) (3)廣谷市蔵(同二七年九月〜) (4)佐々木粂蔵(同三一年三月〜) (5)(注)明里栄次郎(大正一〇年三月〜) (6)田熊義知(同一五年三月〜) (7)新田恭蔵(同一五年八月〜) (8)峰地光重(同一一年三月〜) (9)浜辺正規(同一七年三月〜) (10)岡本敏義(同二四年三月〜)

 (注) 「東郷小沿革史」は、前述したように大正九年〜同十四年の部分が欠落している。明里栄次郎の名は、前掲『卒業生が語る百年史』によった。


東郷尋常小学校の印影
同校の最初の校印と思われ、小鹿谷尋常小学校の学区番号を受け継いでいる。
川上簡易科小学校の印影
明治22・23年ごろと推定される。学区番号は「第二」とある。
東郷尋常小学校の印影
(明治30年の同校「卒業生徒心得書」から複写した)

   
東郷尋常小学校補修科第ニ学年の修業証書
(明治27年3月31日)
(高辻・山本操男所蔵)
東郷尋常高等小学校の印影
(明治39年の修業証書から複写した)
東郷尋常高等小学校の印影
同校の最初の校印と思われる。

図40 明治28年4月当時の東郷小学校校舎
(注)『卒業生が語る百年史』をもとに作成した。当時の校地は、現在の校地の東南部(推定約260坪)であった。

東郷小学校の講堂・南校舎新築完成式
大正14年10月(東郷小学校提供)

東郷小学校南校舎(二階)の廊下
幅が一間半もある、南に面した広い廊下でもあった。後方は、昭和九年に増築された部分である(別所・西田陽二提供)

 
東郷小学校の印影
東郷国民学校の校旗
(東郷小学校所蔵)

<前頁
次頁>