第二編 歴史 第四章 近代・現代 第九節 学校教育 一 教育制度の変遷と町内の概観 (五) 昭和後期 中学校生徒の構成 新制中学校は昭和二十二年四月に一斉に発足したが、従来の国民学校高等科の児童や、青年学校の生徒などを含み、その構成は複雑であった。すなわち、当時文部省から出された「新学校制度実施準備の案内」には、二十一年度末の生徒の進学について次のように述べられている(『鳥取県教育史/戦後/編/』)。 新制中学校第一学年(第七学年)(義務制) 現在(昭和二十二年三月=以下同)の国民学校初等科六年を収容 同第二学年(第八学年)(非義務制) 現在の国民学校高等科一年及び青年学校普通科一年の希望者を収容 同第三学年(第九学年)(非義務制) 現在の国民学校高等科二年及び青年学校普通科二年及び青年学校本科一年の希望者を収容 旧制中学校、女学校、実業学校の第八学年、第九学年相当の者は、新制中学校の相当学年に収容 このように新しい制度に移行する過渡期の中学校では、従来あった種々の学校の生徒が包含されていたのである。 なお、東郷中学校が発足した昭和二十二年度の一年間、東郷実科専修学校は依然として運営されていた。翌二十三年三月十五日には本科卒業生、研究科修了生などを送り出している。新制の東郷中学校への編入を希望せず、同校で学ぶ者がいたのである。同校は同月三十一日、自然廃校になった。 |
|