第二編 歴史
第四章 近代・現代
第九節 学校教育
 一  教育制度の変遷と町内の概観
(三) 大正時代

東郷村の教育費
 東郷村の「大正四年度歳出予算書」(方面・伊藤隆治所蔵)によると、教育関係の収入では、小学校の授業料一九八円(高等科月三〇銭、五五人一二か月分)、東郷村基本財産指定寄付三円(東郷校卒業生から卒業記念として寄付)、就学奨励費指定寄付二五円(東郷報徳社から寄付)、教育委託報酬金七四円(舎人村・高等科一人二円六〇銭で一六人分、松崎村・高等科一人一円で一三人分、松崎村・尋常科一人八〇銭で二四人分、いずれも年額)、県就学児童奨励費補助一三円となっている。この収入合計は、三一三円である。一方、学校費の支出では、教員の給料、消耗品・備品費、校舎修繕費など二二七七円が計上されている。二〇〇〇円近い不足分は、村税で賄われたことになる。
   
<前頁
次頁>