第二編 歴史
第四章 近代・現代
第九節 学校教育
 一  教育制度の変遷と町内の概観
(二) 明治時代

高等小学校の誕生
 明治十九年の小学校令で明記された高等科は、町域内では同三十年九月、東郷尋常小学校に初めて付設され、東郷尋常高等小学校と改称した。開設当時の入学者は三五人であった。その翌年三月には、早くも四人(全員が東郷村出身の男子)が卒業している。当初の修学課程は三年であった(同三十二年から四年課程となる)。この四人は、同二十八年三月に尋常科を卒業している。卒業後、同校の補修科で学んでいたのであろう。その期間が、高等科修学期間に算入されたため、卒業できたものと思われる。なお、同科で初の女子卒業生を出したのは明治三十七年三月で、松崎の高野つゆ・野口よねの二人であった。
 その後、町域内では大正七年舎人尋常小学校に、同十三年花見尋常小学校に高等科が付設され、それぞれ尋常高等小学校と改称した。松崎校の場合は、昭和十六年に国民学校となった際、高等科が設置された。舎人・松崎校に高等科のなかった時分、両校の卒業者で高等科に進学する者は、東郷高等小学校に進んだ。同様に、花見尋常小学校の卒業生は、明治三十年に上井・西郷・花見・長瀬・浅津の五か村組合で設立された河北高等小学校に進学した。
 「東郷小沿革史」の記録から、東郷高等小学校第一学年に進学した校区別人数を表74に示した。
 なお、明治二十年五月、現・倉吉市越中町に/久米/河村/二郡高等小学校が設立され、同二十六年八月には河村郡高等小学校が分離して同市上井に置かれている(『倉吉市史』)。前記の東郷・河北高等小学校ができるまで、このような郡立の学校に町内から進学した児童もいた。



表74 東郷高等小学校第一学年への校区別入学者数
年度/校区名
東郷
松崎
舎人
その他
合計
明治31
22(3)
32
23 16(舎人を含む)
-
0
43(4)
33
13(3) 8(3) 15
1
37(6)
34
18(1) 5(1) 6
1
30(2)
35
10(1) 7(2) 11(1)
0
28(4)
36
15(3) 10(4) 6
0
31(7)
37
9(4) 14(7) 12
0
35(11)
(注)かっこ内は女子の数である。ただし、32年度は男子のみの数値で、 ほかに女子4人が入学している。

久米河村二郡高等小学校の懇話会開催のチラシ

<前頁
次頁>