第2編 歴史 第4章 近代・現代 第5節 農林水産業 4 東郷湖の干拓 (1) 明治・大正時代 埋立面積 明治26年以降の埋立出願の状況は先に紹介したが、そうした出願の中で実際に埋め立てが実施された件数、場所、面積などは、記録が残っていないためほとんど不明である。 鳥取県刊行の『東郷池干拓・背後地社会経済調査』によると、明治・大正年間の東郷湖周辺の干拓面積は34.97ヘクタールであった。引地・中興寺は、新町川から東郷川までの間(現在の旭・龍島)であろう。このほか、松崎・野花などでも明治・大正年間に小規模な埋め立てがあったおもわれるが、面積などは記録されていない。 |
|