第2編 歴史 第4章 近代・現代 第5節 農林水産業 2 水産業 (3) 漁業状況の変遷 稚魚の放流 『鳥取県史近代第三巻経済篇』は、「県は明治24年から32年にかけ、湖山池・東郷池・水尻などの、こい・うなぎなどの稚魚放流に補助を与えている」としており、明治中期から稚魚放流の取り組みがあったことが知られるが、具体的な記録は残っていない。 東郷湖では、大正・昭和期にかけてアマサギ、シジミ、ウナギ、ヒガイ(コイの一種)、濃い、フナ、荘魚などの稚魚、違いが放流された。東郷湖漁協の記録から、重立った放流実績を、表66に挙げた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表66 主要な放流実績(単位:匹、いずれも概数)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||