第2編 歴史
第4章 近代・現代
第5節 農林水産業
 2  水産業
(3) 漁業状況の変遷

漁獲量
 漁獲量では、昭和15年〜22年の推移を表63に示す。量的には、フナやウナギ、イナ、ヌカエビなどが主体になっている。


表63 昭和15〜22年度の漁獲数量(単位:貫)
魚種/年度
昭和15
16
17
18
19
20
21
22
コイ
15
28
13
30
12
22
28
673
フナ
960
1,250
980
1,460
1,783
2,072
1,865
1,212
ウナギ
1,268
720
680
766
920
630
1,100
1,230
ウグイ
120
121
67
115
58
130
86
160
イナ
1,250
1,580
1,850
1,250
1,630
1,750
1,690
31,880
セイゴ
165
120
145
380
230
140
170
280
エビ
65
78
130
100
185
230
450
670
ナマズ
140
125
163
110
145
98
56
44
ボラ
320
400
295
300
370
420
617
850
モズクガニ
35
50
75
38
20
65
38
45
アマサギ
94
70
100
117
180
136
200
145
ゴズ
240
148
260
320
380
450
750
1,100
シラウオ
68
74
130
155
237
168
230
285
ヌカエビ
740
1,300
1,450
1,250
1,150
1,600
1,900
2,300
ハゼ
27
150
66
120
165
85
97
220
シジミ
250
180
480
350
600
530
450
650
その他の魚類
430
380
970
520
130
(?)
950
1,650
合計
6,187
6,774
7,854
7,381
8,195
8,526
10,677
43,394

<前頁
次頁>