第2編 歴史 第4章 近代・現代 第5節 農林水産業 1 農業 (4) 果樹栽培 人工交配の普及 『東郷の梨』は、昭和10年に別所・土井善太郎が当地で初めて人工交配を実施したとする。それまでは、交配樹の混植などによる自然的な受粉に頼っていた。しかし、同6・7年のころから交配不良の園が目立って増え(「森田ノート」)、人工交配の技術が研究されていたものとみられる。土井の試行は成果を挙げたのであろう。視察者が相次いだといわれる。 また『同書』によると、昭和7年に東郷組合内に栽培研究所が設置された。同11年には栽培指導研究会と改称したが、当時研究員に任命された有沢唯雄(中興寺)、秋久清二、土井善太郎の3人は、各園を巡回して実地指導を行い、その豊富な経験や知識を伝授したという。 |
|