第2編 歴史
第4章 近代・現代
第3節 戦争と災害
 1  戦争と郷土

概説
 天下泰平であった徳川時代も、その末期には各地で内乱が始まった。長州征伐などは、新しい時代の到来を告げる胎動であった。明治政府が誕生したあとも、(注)戊辰〈ぼしん〉戦争(明治元年)、西南戦争(同10年)などが続いた。
 明治政府は、戸籍法や学制、地租改正令などを次々と発布し、新時代の体制を整えるとともに、欧米の烈強諸国に対抗しようと、富国強兵に目を向け始める。明治6年に布告された徴兵令も、その一環であった。以後、日清戦争(明治27年)、日露戦争(同37年)、シベリア出兵(大正7年)、満州事変(昭和6年)、日華事変(同12年)、太平洋戦争(同16年)と、我が国は次々と戦争への道をたどるのである。
 相次ぐ戦争に、郷土からも多数の人が軍隊に召集された。名簿編3号に収録した「戦没者名簿」では、町内在籍(戸籍抹消時)の戦没者は381人を数える。召集された総人数は不明であるが、おそらく戦没者の数倍に上ると思われる。その多くは、日の丸の旗に見送られて松崎駅から出征していった(資料編106号3を参照)。
 「戦没者名簿」によって、戦争ごとの戦没者の数を示した。また、太平洋戦争に限って、戦没場所ごとに人数を集計した。名簿によると、昭和20年8月6日の広島の原爆で4人が亡くなっていることが知られる。
 以下、戦争と郷土のかかわりを概観したい。ここでは、町内に残る記録を重点にして述べる。太平洋戦争後、官公署においては政府の命令(進駐軍の命令ともいわれる)で、戦争遂行に関係した文書は廃棄処分したといわれる。各学校所蔵の「学校沿革史」に、墨で抹消した個所があるのは、これと軌を一にするものであろう。幸い、部落の区長宅のたんすに当時の文書が保存されている場合がある。資料編106号に採録した白石区有文書はその一例で、貴重である。
 なお、各小学校に設けられた奉安殿のことなど、戦時下の学校については、「学校教育」の節で述べる。
 (注)鳥羽伏見の戦いなどの総称で、明治2年に終結した。この役に、小鹿谷の遠藤常蔵(嘉永4年生まれ〜昭和8年没)が従軍したことが知られる。慶応4年の正月に、満16歳で出陣し、京都・鳥羽伏見、東京・上野、福島・原釜と転戦した。特に、明治元年8月の原釜(現・福島県相馬市)の戦いでは功を挙げ、賞を受けている。
 このほか『羽合町史後編』は、戊辰戦争に従軍した農兵として藤津村・藤本清吉、長和田村・神波菊次郎、門田村・岡本次郎八、長江村・戸田茂三郎、同・羽田幸吉の名を挙げている。


表41 戦争ごとの戦没者数
戦争名
戦没者数
西南戦争
2( 2)
日清戦争
1( 1)
日露戦争
14(14)
シベリア出兵
1( 1)
満州事変
9( 9)
日華事変
38(36)
太平洋戦争
351(318)
合 計
416(381)
(注)( )内は、戸籍抹消時の町内在籍者数である。

表42 太平洋戦争での地域別戦没者数
地域名
戦没者数
地域名
戦没者数
日本
(戦病死、原爆の
被害死などを含む)
40(39)
ボルネオ島
6( 5)
チモール島
1( 1)
沖縄諸島
13(13)
大平洋諸島  
台湾
(バシー海峡を含む)
7( 6)
小笠原諸島
 2( 2)
朝鮮半島
8( 7)
硫黄島
1( 1)
中国
(満州、東シナ海、
南シナ海などを含む)
39(38)
マリアナ諸島
5( 4)
ギルバート諸島
2( 2)
ソ連
9( 8)
ソロモン諸島
12(11)
モンゴル
1( 0)
西カロリン諸島
1( 1)
フィリピン
98(86)
特定不能
(南洋群島、南大平洋、
西部大平洋など)
12(12)
タイ
2( 2)
ニューギニア
14(12)
ビルマ
49(47)
ニューブリテン
7( 7)
マレーシア
2( 2)
ハルマヘラ
1( 1)
ジャワ島
1( 1)
 
 
セレベス島
2( 2)
合計
351(318)
(注)地域名には、その周辺の海域も含む。地域の分類方法は、戦没遺体収
揚委員会刊『大平洋戦争沈没艦船遺体調査大鑑』を参考にした。戦没者数欄
の( )は、戸籍抹消時の町内在籍者数である。

墨で抹消された東郷実科専修学校の沿革史
(町教育委員会所蔵)
戌辰の役賞詞
(小鹿谷・遠藤辰一所蔵)

<前頁
次頁>