第2編 歴史
第4章 近代・現代
第2節 財政と村政
 2  主要な村政
(3) 移住の奨励

ブラジル移住
 県人の海外への渡航者数は、日露戦争後に急増し、大正・昭和にかけて漸増したという。特に、大正13年に着任した白上佑吉知事は、ブラジル移住に積極的であったといわれ、同15年には「鳥取県海外協会」が設けられた。同会では、ブラジルに土地を購入し、県関係の希望者などに分譲したり、低利貸付金制度を設けたりして、渡航を奨励した(前掲『鳥取県史』)。
 鳥取県海外協会刊の『在伯鳥取県人発展史』によって、町内からブラジルに移住した人の氏名と家族数などを掲げておく。
    ブラジル移住者
   移住年月     氏名(移住当時の年齢) 出身地  家族数(本人を含む)
  大正3年4月   寺地市蔵(36)     舎人村   5
  〃 7年9月   戸崎三郎(12)     〃     1(実姉の家族に同伴)
  〃 13年8月  前田貞蔵(37)     花見村   7
  昭和2年7月   山本竜蔵(44)     東郷村   7
  〃 4年12月  田中元保(37)     花見村   7
  〃 7年3月   河本 豊(44)     東郷村   4
  〃        田中喜男(28)     〃     5
  〃 10年3月  伊藤増雄(30)     舎人村   8
  〃 15年4月  伊藤源蔵(50)     〃     5
 なお、桜小学校所蔵の「舎人小学校沿革史」には、前記の寺地市蔵とともにブラジルに移住した二女、敏子(当時10歳)が、同校教諭・谷田亀寿に送ったはがきの文面が次のとおり記録されている。日付は大正3年3月8日、発信地は神戸市である。
   一筆謹んで申し上げます。此の間はせんべつまで下さいまして有難とう存じます。私はこゝを十日に立って五十日ほど船に乗ります。あなたはごぶじですか。うちのものは皆まめんです。之れからめづらしいことがあればお知らせします。私の乗る船は今港に来てゐます。乗組人員は二千人だそうです。神戸では電車も通れば自動車も通ります。


<前頁
次頁>