第2編 歴史 第4章 近代・現代 第2節 財政と村政 2 主要な村政 (3) 移住の奨励 北海道移住 明治7年に創設された北海道の屯田兵制度は、道内の警備や開拓、家族の移住奨励が目的であった。鳥取県でも、同12年に鳥取士族5戸が移住したが、当初は、窮乏する士族の救済策であった(『鳥取県史近代第一巻総説篇』)。その後、警備の意味合いは徐々に薄れ、屯田兵制度は明治36年に廃止された。以後の北海道移住は、農民や一般の人も参加する開拓が主目的になっていった。 町内には、屯田兵など北海道移住に関するまとまった記録は残っていないが、町役場所蔵の「除籍簿」によると、明治時代だけで70戸、315人が移住したことが知られる(表39参照)。このうち、最も早い転籍年月は同21年1月である。また、同27年7月20日には、10戸が空知郡滝川村に同時に転籍している。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||