第2編 歴史 第4章 近代・現代 第2節 財政と村政 1 旧村時代の税制と財政 明治20年代の財政状況 町村制施行以降の財政状況を、町内に残る最古の予算表である明治26年度東郷村・松崎村組合と、松崎村単独(推定)の資料を基に述べる(予算編1号・2号を参照)。前項「東郷村と松崎村」で述べたように、両村は組合役場を設け、組合分と両村個別分の3種類の予算編成を行っていた。 組合予算の歳入では、総額約1,148円のうち、村税(後述)が約919円で80パーセントを占める。以下、小学校(尋常科)授業料を中心とする雑収入、貸付金利子、寄付金、地方税・国庫支出金などが続く。歳出では、東郷・松崎両尋常小学校費などの教育費(約49パーセント)と、給料や需用費などの役場費(約47パーセント)が大部分を占め、残りは会議(議会)費や衛生費、予備費である。 一方の松崎村予算は、歳入は繰越金以外すべて村税で、歳出では、漁業場費と養草山費の勧業費を筆頭に、諸税及び負担、基本財産編入費、警備費、土木費、役場費などが計上されている。 |
|