第2編 歴史
第4章 近代・現代
第2節 財政と村政
 1  旧村時代の税制と財政

旧村時代の予算書のこと
 旧村時代の予算・決算関係資料では、これまでのところ次のものが確認できた。
 〔東郷村・松崎村組合〕
  ○明治二十五年度・組合歳入出総計精算書(松崎・足羽愛輔所蔵)
  ◎明治二十六年度・組合歳入歳出予算表(同右)
  ◎同年度・松崎村(推定)歳入出予算表(同右)
  ◎明治三十五年度・組合歳入歳出予算表(別所・西田陽二所蔵)
  ◎同年度・東郷村歳入出予算(同右)
  ○明治三十六年度・組合歳入出予算表(同右)
  ○明治三十七年度・組合歳入出決算表(同右)
  ○同年度・東郷村歳入出決算表(同右)
  ○明治三十八年度・組合歳入出予算表(同右)
  ○同年度・東郷村歳入出予算表(同右)
  ○大正四年度・東郷村歳入出予算(方面・伊藤隆治所蔵)
  ○大正十一年度・組合費、東郷村学区、松崎村学区収入支出明細書(別所・西田陽二所蔵)
  ○昭和十一年度・組合、東郷村、松崎村各決算表(町役場所蔵の同年版『組合村勢要覧』所収)
  ○昭和十四年度・組合費、東郷村費、松崎村費収入支出明細書ほか(別所・西田陽二所蔵)
 〔舎人村〕
  ○明治三十一年度・村税歳入歳出予算表(白石・福井克之所蔵)
  ○明治三十六年度・村税歳入歳出予算(同右)
  ◎大正七年度・歳入出予算(同右)
  ○大正八年度・村税歳入出総計予算(同右)
     (◎印は予算編に採録したものである)
 花見村の明治・大正期の資料は入手できなかった。今後の調査課題としたい。また、昭和に入ってからは、町役場所蔵の資料によって27年度の各町村当初予算額などが知られる。
 なお、明治時代の予算書では、歳入と歳出の総額が一致せず、わずかな残余金を見込んでいる例が散見される。
 以下、各時代ごとに特徴を概観したい。

<前頁
次頁>