第2編 歴史
第4章 近代・現代
第1節 行政組織
 1  行政組織の変遷

連合戸長役場
 明治16年4月、町村費の節減という財政上の理由などから、従来の町村の行政区画を更に拡大し、2、3の戸長役場を連合した連合戸長役場を置くことになった。河村郡は、7つの連合戸長役場に改編、統合された。旧内閣文庫「鳥取県史料」(国立公文書館所蔵)から、町域内の区分を示す。
 河村郡
第3連合  役場位置 泊宿  宮内村・藤津村・野方村・白石村・方地村・漆原村・北福村・宇谷村・原村・園村・泊宿・石脇村・筒地村・小浜村
第4連合  役場位置 松崎宿
 佐美村・長江村・門田村・埴見村・長和田村・羽衣石村・野花村・引地村・小鹿谷村・田畑村・国信村・高辻村・別所村・方面村・川上村・久見村・中興寺村・松崎宿
 翌17年5月、河村郡内で連合戸長役場の管轄区域の改編があったと推定される(『鳥取県史』)。町域内関係では、従来の第3連合のうちの現・泊村内の村々が切り離され、東郷川を境に、その北側が第4連合(松崎宿外12か村)、南側が第5連合(長和田村外11か村)とされた。役場は、第4が松崎宿に、第5は長和田村(推定)に置かれた。この第4、第5連合の範囲で、現・東郷町の町域が形成されている。


明治16年河村郡第四連合戸長役場会場式の祝辞草稿(松崎・足羽愛輔所蔵)
河村郡(第4連合)戸長役場の印影
舎人地区を除く現町域内の村(宿)名が刻されている。
明治17年3月の文書によった。

(第4連合)松崎宿外一二か村戸長役場の印影

(第5連合)長和田村外一二か村戸長役場の印影
明治21年印鑑証明書
(松崎・足羽愛輔所蔵)

<前頁
次頁>