第2編 歴史 第2章 中世 第2節 鎌倉・南北朝時代 4 南条氏と羽衣石城 『大日本史』の記述 『訳文大日本史』(水戸家蔵版・山路愛山訳)によれば、「高貞、二子あり、母に従ひて出でて走りしが、長子は母と同じく陰山で死したれば、八幡六郎、次子を覓〈もと〉めて窃〈ひそか〉に路傍の僧に託し、携へて出雲に至らしめたるに、既に長じて、弓矢に便〈なら〉ひ、佐々木氏頼に依りしを、宗人(一族の人)、呼びて出雲殿となせり」とあり、高貞の次子が助けられたことを記している。佐々木氏頼は塩谷氏と同じ佐々木一族で、足利尊氏に仕え近江守護に任ぜられた人である。高貞の遺子は佐々木氏頼一族から「出雲殿」と呼ばれたと記す。これは近江の国(滋賀県)においてのことであろうが、その実名は記していない。 |
|