第2編 歴史 第2章 中世 第2節 鎌倉・南北朝時代 2 東郷氏と東郷荘 初めて東郷氏を称した家平 俊平=小四郎、法名観祐、金人庄堀内墓これあり。 家平=東郷太郎左衛門尉、伯州東郷内和田墓これあり。治承三年二月廿二日、当国ツホカミ山にして野津蔵 人仲吉・小鴨介基保に討たれ了〈おわんぬ〉。 俊兼=太郎左衛門尉、治承時、家平同討死し了。 俊家=治承三年二月、家平同時討死し了。 俊平は義平の次子で、その子家平は俊兼・俊家兄弟といとこの関係にある。家平に至り、現住地の地名をとり「東郷」氏を名乗っている。「東郷」の地名は、一ノ宮経塚から出土した経筒の銘文にあり、既に康和5年(1103)以前からあったことが知られる。 種頼が河村東郡司として伯耆に入国して以来5代目になって、在地名「東郷」を姓とするにふさわしい実力を備えてきたものとみたい。俊兼・俊家の注記の記入ぶりから、家平が原田一統の主導的立場にあったように察せられる。 |
|