第四節 民俗
第三章 生産・生業
第三節 職人

傘屋
 松崎の傘屋では、三区の小芦(幾二)家、五区の岡田(正子)家が知られる。
 このうち岡田家では、戦前から昭和三十年代まで傘(番傘・蛇の目傘)をつくっていた。傘の柄や骨に使う竹は羽衣石から取り寄せた。また、紙は青谷町のものを使った。紙をはったあと、油を引いた。注文は松崎のほか、花見・舎人など現・町域内からが主であった。こうもり傘の普及とともに、重い番傘などは敬遠され始め、廃業した。
   
<前頁