第二編 歴史
第四章 近代・現代
第九節 学校教育
 二  各学校の沿革

(七) 松崎幼稚園
 ○昭和十年、当時の松崎尋常小学校長・藤井貞の発案によって、小学校入学予定者を対象に毎週日曜日の二・三時間、教育が行われた。これが同園の起こりである。
 ○同十二年、松崎尋常小学校付設松崎幼稚園として開園した。園舎には、東郷村・松崎村組合役場(松崎四区)の一室を充てた。
 ○同十六年、松崎国民学校付設松崎幼稚園と改称した。
 ○同二十二年、松崎小学校付設松崎幼稚園と改称した。これ以後、二十五年度までは午前中だけの保育であった。
 ○同二十六年三月、東郷松崎町立第二保育園となった。また、園舎を、町役場から松崎小学校の校舎内に移転した。保育時間は、二十六年度から午前八時〜午後三時とされた。五・六月と九・十月の農繁期は、午後四時まで延長した。
 ○同二十七年度から、毎日保護者が二人ずつ奉仕して給食が始まった(以上、「松崎幼稚園沿革史」)。
  〔園長〕(1)藤井貞(昭和一〇年〜) (2)広富税(同一四年〜) (3)伊東猪蔵(同二一年〜) (4)豊嶋吉十郎(同二二年〜) (5)山田嘉幸(同二四年〜) (6)山枡忠興(同二六年〜二七年)
   
<前頁
次頁>