第2編 歴史 第4章 近代・現代 第6節 観光 1 温泉街の発展 芸者・葉玉 龍湯島には、芸者・葉玉がいたことが知られる。すなわち昭和13年に発行された『東郷村郷土読本』で、当時の生徒・松村蕗虹〈ふきこ〉は「その家(注・龍湯島)にはぎょくと言ふうつくしい声のげいしゃがゐて、しゃみせんが上手で、長うたやぎだいふがことにうまく、静かな夜は、そのうたふ美しい声としゃみせんの美しい音が東郷池にひ ![]() 旭・藤田初枝の談によると、この芸者は伊藤葉玉といった。『鳥取県史近代/第四巻/社会篇/文化篇』が、明治期に活躍した女性の1人として紹介している伊藤葉玉と同一人物と思われる。『同書』によると、彼女は鳥取士族の娘であったが、家が没落したため、芸で身を助けることになり、鳥取市川端の小屋で清元・常磐津などの江戸音曲を、明治35、6年まで歌い続けていたという。その後間もなく、龍湯島に移ったのではなかろうか。藤田の談によると、葉玉は龍湯島に両親と一緒に住み、時折養生館に招かれては得意の「サイサイ節」を披露したという。 松村は続けて、「さうしたはんじゃうもかうしたにんきも、うつりかはる世の中とともにいつまでもつ ![]() ![]() |
|||
|
|||